古墳が小さくなっていく謎 そこにはあの人物が関係していた?

古墳が小さくなっていく謎 そこにはあの人物が関係していた?

古墳時代は国際交流の時代

2019年に、大阪府の百舌鳥・古市(もず・ふるいち)古墳群が世界文化遺産に登録されました。日本では3世紀半ばから7世紀にかけて、王や各地の身分の高い有力者のため、東北から九州にかけて約16万基以上の古墳が造営されました。その期間を古墳時代といいます。同時にこの時期は、大陸や朝鮮半島からさまざまなモノが伝わりました。
その1つが、古民家に受け継がれている「かまど」です。蒸し料理といった調理法や醸造法など、食文化も一緒に伝わりました。また、ある古墳の棺(ひつぎ)からは、鉄の釘が発見されました。当時の日本の棺は木組みです。鉄の釘を使う棺が多いのは朝鮮半島なので、被葬者は朝鮮半島と交流のある人だったと推測できます。こうしてモノだけでなく、ヒトも東アジア世界を往来していました。現在、発掘されている滋賀県高島市では、5世紀初頭頃からやって来た渡来人が地元の人々と土地を開発し、この地で政治的な基盤を形成したと考えられています。

変化する古墳のサイズ

古墳には前方後円墳や丸や四角といった形があり、大きさも10~100m以上と多様です。古墳の形と大きさは、被葬者の身分や家柄、政治的な地位などを表します。ところが6世紀頃から、全体的に古墳が小規模になります。身分の高い人以外にも、土地の有力者や専門的な職業の親方たちも造るようになったからと推察されます。そして、高島市の小規模古墳群が、古墳の小規模化に影響を与えたかもしれないのです。

継体大王の影響か?

継体大王(天皇)を知っていますか? 6世紀前半に活躍した古代日本史の中で大変重要な人物で、越前の人ですが、生まれは高島市です。そして高島市周辺の古墳の被葬者は、継体大王を支えた人たちということがわかってきています。当時、この地で古代史を揺るがす、何かが起こったのでしょうか? 歴史の新たな発見のヒントが埋もれているかもしれません。それを解き明かすうえで、この地域の古墳群を発掘する意味は十分にあるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

京都橘大学 文学部 歴史遺産学科 准教授 中久保 辰夫 先生

京都橘大学 文学部 歴史遺産学科 准教授 中久保 辰夫 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

考古学、歴史遺産学、文化遺産学

先生が目指すSDGs

メッセージ

ミステリアスな過去の歴史や文化に興味があれば、ぜひ考古学の世界に来てください。それらの疑問を、自分の手で解明できます。発掘や資料収集以外にも、出土品の実測図を描いたり、顕微鏡で観察したり、写真を撮影して三次元モデルを作成したりなど、室内での作業もたくさんあり、それが大きな発見につながることもあります。
現地を訪れて古代人の古墳がある場所に立ち、そこにどのような人物が1,000年以上も眠っていたのか想像し、自分の手で掘る。自分の五感をフルに使って歴史を体感したい人に、考古学はぴったりです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

京都橘大学に関心を持ったあなたは

京都橘大学は、「自立」「共生」、実践的な教育をめざす「臨床の知」を教学理念に掲げる総合大学です。
2021年4月には、国際・人文・教育・社会・医療系に工学系の学びを加え、さらに2023年4月には総合心理学部を開設し、9学部15学科の文理多彩な総合大学へ進化しました。一拠点総合大学の強みをさらに発展させ、さまざまな夢をもつ多くの仲間と出会い、新時代に対応できる力を養います。
京都・山科の緑豊かな自然を背景に、オレンジタイルで統一された瀟洒(しょうしゃ)な学舎が、豊かな学びの空間を演出しています。