物語を読むためだけではない? 古典の絵画化に込められた意図

物語を読むためだけではない? 古典の絵画化に込められた意図

物語の絵画化に隠れた工夫

絵巻からは、物語の世界を可視化しようとする絵師の意図が感じられます。例えば、天井を取り払って屋内の様子を見下ろす「吹抜屋台(ふきぬきやたい)」の手法など、随所に工夫が見られます。本当に目の前に見えているものではなく、見せたいものを描く、という手法は、西洋の写実的な絵画とは異なる芸術といえます。
物語の解釈の深さが表れた絵巻もあります。『源氏物語』で女三の宮(おんなさんのみや)という女性が赤子を産み、光源氏が複雑な表情でその子を抱く場面があります。赤子の父親は光源氏ではなく、ほかの男性だからです。この場面を絵画化したものの中には、女三の宮と光源氏の間に畳のへりや柱、すだれなどの「境界線」を複数描いたものがあります。近くに座る2人の間に、実は心理的な距離感があるということを物語から読み取り、絵で表現しているのです。

アニメと絵巻の共通点

古い絵巻物に使われている岩絵具は、時代とともに劣化して、はがれ落ちます。そのため、下絵の線が見えるものがあり、絵巻が完成するまでの経緯がわかります。顔料で塗りつぶされる箇所には、色指定などの作業指示が書かれているものもあります。絵巻は一人で描き切れる量ではないため、マンガやアニメのプロダクションのように分業で作られます。国宝「源氏物語絵巻」でも、少なくとも4グループが下絵を担当していたことがわかっています。絵巻からも分業ならではの顔立ちの違いが見て取れます。

豪華本はステータスのひとつ

『源氏物語』の豪華本は、公家や大名家、裕福な商家の娘が嫁入りの際に持たされることがありました。『源氏物語』を読むという目的のほか、美麗な本や調度品を作る権力や財力を誇るためにも使われました。また、平安時代の王朝文化を継承するというアイデンティティーの表れでもありました。公家の文化とはどのようなものか、女性はどのようにふるまうべきか、という教育にも、絵を付された王朝物語は活用されていたのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京大学 教養学部  准教授 永井 久美子 先生

東京大学 教養学部 准教授 永井 久美子 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

文学

先生が目指すSDGs

メッセージ

古文は文法やくずし字が難しい、というイメージもあるかもしれませんが、数学の公式のように、 一度覚えてしまえば応用がききます。物語を読み解くうえでの力強い味方になるので、少しだけ頑張って覚えてみると世界が広がるでしょう。
古典にもさまざまなジャンルがあり、中には『玉水物語』のように、現代に通用しそうなテーマの作品もあります。ゲームやマンガにも、古典の世界をもとにしたものがあります。新しいものを創作するうえで学べることも多いので、物語やゲームなどが好きな人にはぜひ、古典を知ってほしいと思います。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

東京大学に関心を持ったあなたは

東京大学は、学界の代表的権威を集めた教授陣、多彩をきわめる学部・学科等組織、充実した諸施設、世界的業績などを誇っています。10学部、15の大学院研究科等、11の附置研究所、10の全学センター等で構成されています。「自ら原理に立ち戻って考える力」、「忍耐強く考え続ける力」、「自ら新しい発想を生み出す力」の3つの基礎力を鍛え、「知のプロフェッショナル」が育つ場でありたいと決意しています。