人が住まなくなった集落でも、地域らしさや人の交流は続くのか
大切な地域らしさを守り伝える
どのような地域にも歴史や文化、独特で面白いものがあります。地域らしさや地域性とは、こうした歴史や文化から出てくるものです。地域性は大切なものですが、日本の人口は減りつつあり、地域でも人が減ることで、寺院や神社などの文化財を守ることが難しくなっているケースが見られます。人が先々に備えて、元気なうちに大切なものを引き継ぐ終活をするように、地域も残したいもの、残すべきものを守り伝えていくため、元気なうちに「地域の終活」を考える時代がきています。
人が住まなくなっても歴史や交流は続く
地域らしさを守り伝えるための参考になるのが、人が住まなくなった「離村集落」についての調査です。京都府の北端部、京丹後市にあった6つの集落では、昭和の半ば以降、豪雪など冬場の厳しい環境もあり、住民が出ていきました。そうなると地域の歴史や文化もなくなると考えがちです。ところが尾坂という集落では、住民が前もってほかの地に神社や観音像を移すなど、後悔が残らないよう準備を整えてから、集落を離れていました。しかも年1回集まり、集落に続く道の草刈りをして、そうしたことを記録簿に書き継いでいます。人が住まなくなっても、歴史や良好なコミュニケーションは生き続けているのです。
消えない村が地域のこれからのヒントに
離村集落の調査には、後日談があります。調査地域の近くに、力石(ちからいし)という別の離村集落がありますが、そこの元住民たちが尾坂の取り組みを知って触発され、5年ほど前、力石に記念碑とポストを建てたのです。ポストに入れたのは、誰もが思いを書き込めるノート。今では元住民の孫世代ら、力石に住んだことのない人もメッセージをつづるなど、いったん途絶えた村に新しいコミュニケーションが育まれつつあります。地域らしさは守れることを、こうした事例は示してくれます。広く役立てるためには、尾坂や力石の追跡調査や、さらにほかの事例を調べていく必要があります。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
福知山公立大学 地域経営学部 地域経営学科 教授 小山 元孝 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
地域社会学先生が目指すSDGs
先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?