「ヒートアイランド現象」とは何か

「ヒートアイランド現象」とは何か

ヒートアイランド現象とは?

環境問題の報道などで「ヒートアイランド現象」という言葉を聞いたことがあるでしょう。これは都市部の気温が周囲に比べて高く、気温分布を表す等温線が同心円の島のようになっている、まさに「熱の島」という状態を表す言葉です。実際に、東京近郊にある約200か所の小学校で、百葉箱に温度計を置いて観測したところ、きれいにヒートアイランド現象が浮かび上がってきました。

ヒートアイランド現象が起こるわけ

ヒートアイランド現象が都市部で起こる原因として、以下のことが考えられています。
まず1つめは、人間活動にともなう熱です。都市部には人口が密集し、多くのエネルギーを使うため、そのぶん排出される熱も多く、それが気温の上昇につながります。
2つめに、都市には高層の建築物が多数存在し、それによって地表面の熱が上空に逃げる放射冷却現象が起こりにくくなることが挙げられます。
3つめは、地面の舗装です。舗装された地面では、水分の蒸発が抑制されるので、気化熱として奪われる熱が小さくなり、結果として地面近くの気温が上昇することになります。
このようにして起こったヒートアイランド現象により、夏に熱中症が多発するようになりました。また冬の寒さで淘汰されるはずの、蚊やゴキブリなどの害虫、そして低緯度地域から入ってきた外来種の生物なども生き延びることができ、生態系への影響などが問題視されています。

都市計画への応用が望まれる

ヒートアイランド現象を緩和するためには、都市全体のつくりそのものを見直すことが必要です。
具体的な解決方法としては、都市の中に公園や緑地といった「クールアイランド」をつくることです。自然の地面を取り戻すことがもちろん望ましいのですが、屋上緑化などの形でも対策が進められています。
また、ドイツにおいては「風の道」といって、海や高原など周辺から来る新鮮な空気が通りやすいような建築物の配置が採用されています。
都市気候の研究による問題提起が都市計画へ応用され、住みやすい環境が実現することが望まれています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京都立大学 都市環境学部 地理環境学科 教授 高橋 日出男 先生

東京都立大学 都市環境学部 地理環境学科 教授 高橋 日出男 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

気候学、気象学、地理学

メッセージ

大学で行う学問の本質は、高校までとは違う専門的な研究であり、知識を詰め込むのではなく新しい知識を生み出すことにあります。いろいろな知的好奇心を持って大学に来て、専門的な知識を身につけると同時に、新しい発見をしてもらいたいと思います。気候や気象現象の研究に関しては、まだ解明されていない未知の部分がたくさんあります。さまざまな調査や解析によって、一つひとつベールを取り除いていき、面白い現象を見つけていけるような熱意のある学生が来てくれることを願っています。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

東京都立大学に関心を持ったあなたは

東京都立大学は「大都市における人間社会の理想像の追求」を使命とし、東京都が設置している公立の総合大学です。人文社会学部、法学部、経済経営学部、理学部、都市環境学部、システムデザイン学部、健康福祉学部の7学部23学科で広範な学問領域を網羅。学部、領域を越え自由に学ぶカリキュラムやインターンシップなどの特色あるプログラムや、各分野の高度な専門教育が、充実した環境の中で受けられます。