次代を育む「母性」のメンタルヘルスを守る! 科学的根拠の探究

次代を育む「母性」のメンタルヘルスを守る! 科学的根拠の探究

出産後のメンタルヘルス

出産前・後の女性は体内のホルモンバランスが変動しやすく、メンタルヘルスにも不調が出やすくなります。特に出産後は体内のホルモンが急激に減少します。ささいなことで気分が大きく落ち込んでしまうなどメンタルヘルスが安定しにくく、産後うつになる人もいますので支援が必要です。

オキシトシンとメンタルヘルスの関係

科学的な根拠を証明して、メンタルヘルスに関するサポート体制を整えようと研究が行われています。例えば、幸せホルモンと呼ばれることもある「オキシトシン」の分泌量を継続的に計測する試みです。オキシトシンが分泌されるような状況が継続すれば、ストレスが減りメンタルヘルスが安定するはずです。
計測の結果、2人目以降を出産する人よりも、初めて出産を経験する人のほうが不安を感じやすく、オキシトシンが分泌されにくいことが明らかになりました。また、新型コロナウイルスが流行した2020年頃に出産や育児をした人は、感染対策のための外出自粛や、家族が出産に立ち会えないなどの状況が、オキシトシンの分泌量にも影響を与えたと考えられます。実際に2020年頃からは産後うつになる人が増えたことがわかります。

メンタルヘルスとコミュニケーションの重要性

心拍変動の波形も、メンタルヘルスの状態を反映しています。計測した実験では、健診で看護師や助産師たちと十分なコミュニケーションがとれた人は、リラックスした波形の心拍が多いことがわかりました。小さなことでも相談に乗ったり、日常の話をたくさん聞いたりして、不安を取り除きやすい環境を作っていくことが大切です。
これらのオキシトシンや心拍変動の計測結果を踏まえると、メンタルヘルスを保つためには、まず身近の人とのコミュニケーションを充実させることが重要だと言えます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

宝塚大学 看護学部  看護学科 教授 鷲尾 弘枝 先生

宝塚大学 看護学部 看護学科 教授 鷲尾 弘枝 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

母性看護学

メッセージ

子どもや動物を見て「かわいい」と思う気持ち「母性」は性別に関係なく誰もが持っているものだと思います。今は何にでも興味を持って、その興味が私の専門分野にたどり着いたら、ぜひ一緒に学びましょう。次代の子どもを育む支援をする「母性看護学」を選択肢の1つにしてもらえると嬉しいです。高校で学ぶ学習内容は看護師の国家試験に出ています。大学での学びが積み上がっていくように、今の勉強の1つ1つを大切に学んで欲しいです。そして、まずは健康を大事にしてください。

宝塚大学 看護学部に関心を持ったあなたは

宝塚大学は芸術と看護が学ぶことができる全国でも珍しい大学です。
東京メディア芸術学部は一つの学科にマンガ、イラストレーション、ゲーム、アニメーション、映像、メディアデザインの5分野を設置。講師はそれぞれの分野で活躍しているプロのクリエイター。5つの分野を実践的・専門的に学ぶことができます。
看護学部では、人と医療に必要とされる「知・情・意」を兼ね備え、患者の心とからだをトータルにケアできる、創造性と情感豊かな心の柔らかい看護師を養成します。