生活しながらさりげなく健康管理! 進化する生体計測の未来

生活しながらさりげなく健康管理! 進化する生体計測の未来

血圧や心電図の測定はストレスフル

医療機関での診察や日常の健康管理に欠かせないのが、血圧や心拍数などを測って体の調子を知る生体計測です。従来の生体計測は、カフ(圧迫帯)を腕に巻き付けて血圧を測ったり、電極を体にいくつも貼り付けて心電図を測定したりと、計測される人に少なからず負担を強いるもので、それによる測定値への影響も懸念されました。しかし近年、カフや電極などのセンサーを装着して負担をかけたりしない計測技術が相次いで登場しています。顔の動画を画像処理することで脈拍を測定するといった、非接触型で計測していることを意識させない技術も開発されています。

生活の中で無意識に生体計測

もしストレスが日常生活の中でも簡単に計測できれば、さまざまな年齢や職業の人々のメンタルヘルス管理に大きく役立ちます。そこで、人間の血圧や心拍数をリアルタイムで計測し、血圧や心拍数の変化にともなう神経のバランスからストレスを数値化する研究も進んでいます。しかし、常時センサーをつけながら生活するのは難しいので、測っていることを意識させない、つまり無意識生体計測が理想です。例えば椅子に座る、ノートパソコンを操作する、トイレで用を足す、といった普段の生活動作と生体計測を合体させれば、日常生活の中で知らず知らずのうちにデータを収集できるでしょう。

医学とテクノロジーの融合

無意識計測は、診断のために大掛かりな装置をつけて眠らなければならない睡眠時無呼吸症候群のような病気や、計測装置の装着や測定するために必要な操作が困難な高齢者や子どもにとっても大きなメリットがあります。また、腕時計やメガネのように装着できるウェアラブル機器で恒常的に無意識計測できれば、長期のデータ記録が可能になります。蓄積したデータを分析して体調の変化を予測し、装着者に注意を促すこともできるでしょう。生体計測にとどまらず、医療に関するさまざまな機器が、最新の医学と工学技術が融合した生体医工学や臨床工学とともに、どんどん高度に進化しているのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

藍野大学 医療保健学部 臨床工学科 教授 五十嵐 朗 先生

藍野大学 医療保健学部 臨床工学科 教授 五十嵐 朗 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

生体医工学、臨床工学

メッセージ

医療の現場では、医療ロボットや高精度の画像診断システムをはじめ、最新のテクノロジーを駆使した先進的な検査・計測機器、生命維持装置などが使われるようになっています。これらの医療機器の操作や安全管理を、医学と工学の知識を持って行う医療従事者が臨床工学技士という国家資格保持者です。
病院内で一般の人が出会う機会はあまりありませんが、今後いっそうニーズが高まる仕事です。医学と工学に関心があるなら、臨床工学の学びを知って、ぜひ臨床工学技士をめざしてください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

藍野大学に関心を持ったあなたは

藍野大学は、医療法人恒昭会藍野病院附属准看護学院として指定を受けて以来、40年以上の間、看護教育を中心とし、医療分野の養成校として、培ってきた教育ノウハウにより、日々高度化されていく医療に対応の出来る医療人を育てます。「教育」「臨床」「研究」の三位一体で行なう教育体制のもと、医師中心の医療体制から、患者さんとそのご家族を中心に展開するチーム医療「シン・メディカル」を各学科の共通テーマとし、それぞれの分野で活躍し、シン・メディカルの実践者として、広く社会へ羽ばたいてほしいと願っています。