妊娠出産で不安におちいる女性を減らすには?

妊娠出産で不安におちいる女性を減らすには?

産後のメンタルヘルスが危機的状況

妊娠中から産後にかけては、女性の心が不安定になりがちな時期です。原因はホルモンバランスの変化や経済的な不安、夫婦間の問題などさまざまですが、日本では産後うつ病になる女性が1割を超えており、深刻な社会問題となっています。出産時の出血や合併症などで亡くなる人よりも、重症の産後うつ病になって自ら命を落とす人のほうが多いことが報告されています。産後うつ病はネグレクト(育児放棄)など虐待の原因になることもあり、赤ちゃんの成長・発達への影響も心配です。

助産師の関わりで産後うつ病を減らす

妊娠中に医療者から受けたケアについてのアンケート結果とともに、産後のメンタルヘルスの評価がなされました。それによると、赤ちゃんとの生活や授乳回数について妊娠中からイメージができている母親のほうが、産後の母親の不安が小さいことがわかりました。産後の不安は産後うつ病へとつながります。育児に対する具体的なイメージを持つことで、不安や疑問に自己対処できる能力が養われ、産後うつ病の予防につながります。また、出産に満足をしていることも大切です。母子の安全のために行われる緊急帝王切開など、本人が予期していないお産になった場合も、説明や振り返りによって理解を深めることで、納得できるお産になります。母親が自分のお産を肯定できる、出産満足度が得られることで、赤ちゃんへの愛着も育まれます。

育児は一人ではできない

妊娠・出産で不安や孤独におちいる女性を減らすことは、未来を担う子どもたちを救うことにつながる、社会全体の課題です。育児は24時間ですから、一人ではできません。重い荷物を一つ持ってあげる、それだけで疲れている母親には大きな助けとなります。出産や授乳の時に脳から分泌されるオキシトシンは、イライラや不安をやわらげる働きから幸せホルモンとも呼ばれています。オキシトシンはタッチングケアによっても分泌されるので、寄り添って背中をなでるだけでも、不安を抱えている心の支えとなることができます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

関西国際大学 保健医療学部 看護学科 講師 有本 梨花 先生

関西国際大学 保健医療学部 看護学科 講師 有本 梨花 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

助産学

先生が目指すSDGs

メッセージ

助産師はお産を助けるだけでなく、小中学生への健康教育から更年期・老齢期の健康サポートまで、女性の一生をサポートします。妊娠・出産の一時期を支えるだけでなく、子どもという未来を見据えて関わっていけるのです。助産学を学ぶ人には「自分を大切にできる人」であってほしいです。なぜなら自分を大事にできなければ、他人を大事にすることも難しいと思うからです。出産は時を選ばないので、大変だと感じることもありますが、新しい命が生まれる瞬間には、それ以上に大きな感動があります。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

関西国際大学に関心を持ったあなたは

関西国際大学の特色は、確かなる「教育力」。教室内での学びは勿論、体験を通じて成長を実感できる学びのシステムがあります。「グローバルスタディ」では海外体験や学修の機会を豊富に設けています。また、「サービスラーニング」では地域貢献活動を通じて、活動の“振り返り”を重視しながら体験と知識を総合化することを学びます。何を学んだかでなく「何ができるようになったか」、一人ひとりがまず体験して、気づき、学び、夢に向かって輝いていく。確かな未来をつかむために4年間「ワクワクドキドキの体験」をはじめてみませんか。