苦難の歴史から生まれた、フィンランドの福祉政策と政治システム

苦難の歴史から生まれた、フィンランドの福祉政策と政治システム

前提が大きく異なる福祉政策

フィンランドは北欧型の福祉国家です。福祉政策はすべての国民が対象となるため、国が提供する福祉サービスも非常に幅広く設定されています。例えばフィンランドでは、就学前教育から大学院の博士課程まで、誰でも無償で教育を受けられます。また、医療機関も非常に安い費用で受診できるほか、育児休業制度が充実しており、住宅を安く買ったり借りたりできるようになっています。フィンランドでは、福祉を日本のように「困っている人を助けるもの」とはとらえておらず、むしろ将来への投資と考えて施策を考えているのです。

なぜ福祉国家になったのか?

フィンランドは、苦難の歴史を歩んできた国です。国境を接しているスウェーデンやロシアの支配を受けたこともあり、1つの国家として独立したのは1917年のことでした。また、第二次世界大戦では、ソ連の攻撃を受けて敗戦、賠償金の支払いや領土の割譲を強いられました。そうした環境の中で、フィンランドが最重要課題として掲げたのが「独立国家の維持」です。すでに福祉国家として体制を築き始めていた隣国のスウェーデンを参考に、国内で産業構造の大転換が始まった1960年代、自国でも手厚い福祉政策を行おうとしました。その結果、現在のフィンランドにつながる「人を大切にした新しい社会」の仕組みが整えられていきました。

手厚い福祉政策を支える政治の仕組み

そうしたフィンランドの福祉政策を支える政治は、多党制が採用されています。各党の支持基盤が国民の各層に分散している上に、常に連立政権が誕生するため、政治がうまく機能していない場合は政策を動かせなかった党が落選するなど、国政の調整機能が働きます。このような多党制は、多様な立場にある人の声が反映されやすく、新しいことにも柔軟に対応しやすい仕組みです。社会の変革期にある現在、多くの国にとって参考となる先進的な取り組みがフィンランドの国内で行われていると言えます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東海大学 文化社会学部 北欧学科 准教授 柴山 由理子 先生

東海大学 文化社会学部 北欧学科 准教授 柴山 由理子 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

比較政治学、フィンランド・北欧研究

先生が目指すSDGs

メッセージ

普段の自分とは異なる視点から物事を考えてみるのは、とてもおもしろいことです。大学では視野を広く持ち、いろいろな人や学問に出会いながら、多くの経験を積んで、たくさんの発見をしてください。世界に目を向けてみるのも良いでしょう。さまざまな国や文化があることを知り、例えばフィンランドのような小国から世界を見てみると、また違った視点が得られます。人間は、学ぶことを楽しむ生き物です。自分の好奇心を大切に学びたいことを深めていけば、その先にはきっと豊かな人生が待ち受けているはです。

東海大学に関心を持ったあなたは

海底から、宇宙まで。東海大学の学びは広がり、つながり、そして大きなうねりとなります。さまざまな場所で波を起こし、新しい波同士がぶつかり新たなひらめきが見つかることも。
東海大学は、全国のキャンパス(品川、湘南、伊勢原、静岡、熊本、阿蘇、札幌)に23学部62学科・専攻を擁する総合大学です。この大きな“受け皿”こそが、東海大学の魅力の一つです。社会に役立つ学びが集約された東海大学なら、あなたの興味や情熱に応える学びがきっと見つかります。