「宇宙の目」で水害から人の命や財産を守る

「宇宙の目」で水害から人の命や財産を守る

頻発する水害に対処するための研究

日本は海に囲まれた島国で、河川も多く存在します。そのため地球の気候変動に伴って、豪雨や高潮、高波、洪水などが増加することが懸念されます。このような災害が実際に起これば、水域周辺に暮らす人々の生活が脅かされることは簡単に想像できるでしょう。それをなんとか防ごうと、さまざまなアプローチでの研究が行われています。

被害状況がリアルタイムでわかるように

その一つが、水害状況を素早く把握して、避難や救助活動などにつなげていく情報提供に関わる研究です。これは、人工衛星に専用の測定器を載せて地表の様子を調べる衛星リモートセンシングや地理情報システムとAI技術などを組み合わせて、誰が見てもわかりやすい、水害状況の「今」を発信しようという試みです。スマートフォンをはじめ、テレビやラジオで「危険な場所」などの情報を提供していけば、素早い判断と効率的な動きで避難・救助ができるようになります。
現時点では、水害発生後2~3時間程度でどの場所が、どのくらいの深さで浸水しているのかがわかるようになりました。この情報を得るスピードをさらに速めること、多くの人に周知させる仕組みを考えていくことがこれからの課題です。それらがクリアできれば、避難ルートも的確に提示ができて被災者の安全につながり、救助に動く人にもメリットがあります。

水害の防災アプリができるかも?

情報とシステムをうまく組み合わせることが重要になるこの研究は、今後期待される技術の進歩により、先に述べた課題もいずれ解決できると予測されます。研究成果はアプリ化もされて、多くの人がさらに手軽に情報に触れられるようになるでしょう。
もちろん、これからの気候変動がどうなるかはわかりません。人の推移や、土地の様子なども変化し続けていきます。だからこそ継続的に情報収集と分析を行い、刻一刻と情報をアップデートしていく必要がありますが、そのための準備はすでに整っているのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東海大学 建築都市学部 土木工学科 助教 白水 元 先生

東海大学 建築都市学部 土木工学科 助教 白水 元 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

社会基盤学、水工学、海岸工学

先生が目指すSDGs

メッセージ

土木学はとても幅広い分野を扱います。水害に関する研究のほか、現場に立つ作業者の安全に配慮する、効率を上げつつ仕事が楽になるような技術開発をするなど、最先端の技術を応用しながら見えない形で人々の生活を支えている学問です。この分野で活躍するには専門性を備えているだけでは不十分で、社会がどのように動いているかなどをバランス良く学ぶ必要があります。ですから、得意不得意はあるとしても、最低限「これはどこかで習ったな」と覚えておける程度には知識を習得しておくことをお勧めします。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

東海大学に関心を持ったあなたは

海底から、宇宙まで。東海大学の学びは広がり、つながり、そして大きなうねりとなります。さまざまな場所で波を起こし、新しい波同士がぶつかり新たなひらめきが見つかることも。
東海大学は、全国のキャンパス(品川、湘南、伊勢原、静岡、熊本、阿蘇、札幌)に23学部62学科・専攻を擁する総合大学です。この大きな“受け皿”こそが、東海大学の魅力の一つです。社会に役立つ学びが集約された東海大学なら、あなたの興味や情熱に応える学びがきっと見つかります。