国民全員が対象となった社会福祉

国民全員が対象となった社会福祉

戦後すぐは貧困者をなくすことが課題だった

日本の戦後の福祉を歴史的に見ると、当初は憲法の「最低限の生活を保障する」ことを履行するために、生活保護制度で貧困者を支えることが中心でした。その後、年金制度の充実や医療保険への国民全員加入に力を入れるようになり、国民が貧困に陥る可能性を低くする政策が実行されてきました。また、産業の発展とともに企業福祉も豊かになりました。その結果、戦後の復興が成功する中で、国民のほとんどが中流意識を持つようになり、貧困を原因とする福祉の必要性が小さくなりました。

新たに出てきた障がい者や高齢者の問題

その一方で、昭和30~40年代にかけてクローズアップされてきたのが、障がいのある人や、寝たきり、認知症といった高齢者の問題です。貧困者以外の福祉が必要になり、それに合わせて老人福祉法や身体障がい者福祉法、知的障がい者福祉法などが制定されていき、1963年にこれらを含めた福祉六法が制定され、ある程度の生活を支える仕組みができました。ところが、1980年頃になると高齢化の問題が顕在化してきました。高齢者の問題が、すべての人を福祉の対象とするようになったのです。これは、福祉の方法も変えてしまいます。

コストを抑え実効性のある福祉を行う

それまでは福祉と言えば、低所得者が対象でしたが、所得に関係なく福祉が提供されるようになり、あらかじめ利用料を徴収するようになりました。典型的な例は、2000年に始まった介護保険制度です。ここで出てきたのは福祉コストの問題です。コストを抑えるために、運営を民間が行うようになります。また、国民の間でもすべてを行政に頼るのではなく、お互いに助けあいながら支えていくことで、低コストで実効性のある福祉を実現しようとしています。それに合わせて、福祉の予算をどう使うかなどの計画も国が一方的に決めるのではなく、市区町村が行うようになり、より現実に合った福祉に変化してきています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

山口県立大学 社会福祉学部 社会福祉学科 教授 草平 武志 先生

山口県立大学 社会福祉学部 社会福祉学科 教授 草平 武志 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

社会福祉学

メッセージ

私は社会福祉、特に地域福祉という分野を専門としています。地域福祉は人々の生活全般の課題を探りながら、人々の生活を支えていきます。生活上の困りごとは、多岐にわたります。個人的なことから、生き方を左右する深い問題までさまざまです。そうした問題とすでに用意されている社会的な制度を結びつけていきます。もし、制度がなければ作ったり、あるいはボランティア活動を計画したりと、問題を解決するのは創造性あふれる領域です。あなたも、社会福祉や地域福祉の世界に飛び込んでみませんか。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

山口県立大学に関心を持ったあなたは

本学は、中国・四国地方の公立大学で最初に「公立大学法人山口県立大学」となり、高い学力と豊かな人間性を身につけた人材を育成し、社会へ送り出すことを最終目標にしています。この目標達成のために3学部(国際文化学部、社会福祉学部、看護栄養学部)、5学科の編成とし、学問の進展や社会の要請に的確に対応した特色ある教育研究を効果的、効率的に展開していくことをめざしています。