悩みながら切り開く 一人ひとりに最適な栄養ケア

悩みながら切り開く 一人ひとりに最適な栄養ケア

管理栄養士を取り巻く環境の変化

日本では2000年に栄養士法が改正され、2002年には管理栄養士の養成課程も変化しました。新たに重視されるようになったのが、「人間栄養学」です。例えば、皮膚や舌の症状、体重や筋肉量などの身体症状、血液検査結果などをみて、個別の栄養状態を評価します。このように臨床現場で、一人ひとりに最適な栄養ケアを提供する手順を考える分野が「栄養ケア・マネジメント」です。

患者によって異なる最適な栄養ケア

入院患者には、病気のために痩せている人が多くいます。痩せている患者が、さらに痩せてしまわないようにすることも、治療上、とても大事なことです。そのために、管理栄養士は、患者一人ひとりに、どんな食事を、どれくらいの量、摂るべきか考えます。食欲のない患者や、うまく飲み込めない患者に、どうしたら必要な栄養量を摂ることができるか考えます。「食べることは、生きること」なので、管理栄養士の役割は大きいです。
しかし、栄養を摂ることが、患者にとって必ずしも最適ではないこともあります。例えば余命が短い終末期の患者は、食べる量は少しでも良くて、安楽に過ごせるように管理栄養士は関わります。一方で、精神疾患の患者や重病の患者のように、本人の希望や意思を推し測るのが難しい場合や、病状や栄養の問題が複雑な場合、管理栄養士も悩みながら、その人に最適な栄養ケアを担っています。

管理栄養士の専門性は、臨床倫理でさらに高まる

管理栄養士には、さまざまな患者に最適な栄養ケアをしようとするために、抱く迷いや悩みがあります。これを解決するには、臨床倫理の知識・スキルが必要になると考えられています。
このことから、臨床倫理の学習プログラムを構築するために、臨床栄養のトップリーダーでさえも悩んだ、栄養ケアのストーリーを集めるインタビュー調査が進められています。この研究によって、栄養ケアは、患者にとってさらに最適なものになるでしょう。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部 栄養学科 教授 五味 郁子 先生

神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部 栄養学科 教授 五味 郁子 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

栄養学

先生が目指すSDGs

メッセージ

管理栄養士は、乳幼児、学童、思春期、成人、高齢者、健康な人、病気の人、障害のある人、さまざまな人に関わる職です。人を笑顔にすることに興味がある人、話すことが好きな人に向いていると思います。また、栄養学には医療だけでなく、健康増進、スポーツや食育、料理などさまざまな分野に役立つ知識が詰まっています。そのため、自分の強みや得意分野を生かせます。「化学が苦手でも学べるか?」と質問されることもありますが、心配いりません。興味の入り口が広く奥深い分野なので、ぜひ、あなたにも仲間になってもらいたいです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

神奈川県立保健福祉大学に関心を持ったあなたは

神奈川県立保健福祉大学では「ヒューマンサービス」を使命とし、人材育成、教育・研究活動、地域貢献活動を行っています。
ヒューマンサービスとは、一人ひとり人格を持った大切な人として生かされ、生きがいを持ち、その人らしく生きられるように、他の人を支援していく理念を言います。
すべての人がその人らしく生きていくことができる未来のために、私たちはすべての人に真に向き合い支えることのできる、心と知識・技能を兼ね備える人を育み、新時代にふさわしい保健・医療・福祉の未来を切り拓きます。