隣国との対立は避けられない? 地政学から見る報道と国際関係

隣国との対立は避けられない? 地政学から見る報道と国際関係

「再構成した現実」の報道

国際情勢について情報を集めるとき、多くの場合、新聞やテレビ、インターネットニュースなどのメディアを活用するでしょう。しかし、報道内容に触れる際は、「メディアは世界のあらゆる事象を取り上げているわけではない」ということに気をつけなければなりません。記事や番組の中では、各メディアが「ニュースにする価値がある」と思った出来事を切り取って紹介しています。報道された事柄は、あくまでもメディアによって「再構成された現実」であり、各メディアの意図も反映されやすいということを理解しておく必要があります。

大きな偏りが見られる日本の国際報道

そうした観点から日本における大手ニュースポータルサイトの報道内容を分析してみると、特に国際に関する記事の分量が極端に少ないことが浮かび上がってきます。同サイトに2023年に掲載された記事の中で、外国の事柄や国際関係を報じたものは全体の1割程度でした。ニュースとして取り上げられた国も、アメリカなどの先進国とロシアなどの日本に大きな影響を与える国や、中国や韓国などの東アジア諸国がほとんどです。報道内容も、ロシアのウクライナ侵攻や中国の領海侵犯など、ネガティブな話題が大半を占めていました。

地政学から見えてくる国際関係

ここで地政学の理論を振り返ってみると、隣国のネガティブな話題が報じられやすい理由と、そもそもその出来事が発生している原因を考えることができます。「隣国同士が対立する」ケースは多く、地政学では原則的なパターンの一つとして捉えます。また、「ランドパワー(大陸国家)」と「シーパワー(海洋国家)」が対立しやすく、ランドパワーはシーパワーへ力を広げようとする傾向もあります。この考え方を踏まえると、日本と中国が近年、尖閣諸島を巡って対立している理由もわかります。海をめざす大陸国家の中国と、隣国であり海洋国家である日本は対立が避けられないのです。それゆえ、隣国に関する報道は、どうしても政治的対立に結びついてしまうと言えます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

関西外国語大学 英語国際学部 アジア共創学科 ※2025年4月新設 准教授 金 樹延 先生

関西外国語大学 英語国際学部 アジア共創学科 ※2025年4月新設 准教授 金 樹延 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

地政学、国際関係論

先生が目指すSDGs

メッセージ

国際関係を考えたいのなら、各種メディアの報道を毎日チェックしましょう。BBCやCNNなどの海外メディアにも目を向けるようにしてください。「世界で起こっていることを知ろう」と意識してそうしたメディアを眺めていると、何か見えてくるものがあるはずです。私も学部生時代に「日本と韓国では報道される国際情勢の内容が違う」と気づきました。ただ、メディアから見えるのは世界の出来事のほんの一部です。地政学なども学んで、多角的な視点から世界を考えることを忘れないでください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

関西外国語大学に関心を持ったあなたは

外国語大学の代表格として、常に外国語教育をリードしてきた本学は、世界55カ国・地域400の海外大学と協定したネットワークと4週間~3年までの多彩な留学プログラムで他大学と一線を画しています。
世界39の国・地域から約900人もの外国人留学生(2023年度実績)、約200人のネイティブ教員が在籍するキャンパスでは、普段から国際色溢れる環境の中で学生生活を満喫できます。
外国語教育にとって最良の環境を誇る御殿山キャンパス・グローバルタウンは、国際交流の一大拠点であり全学部の授業を実施しています。