ビッグデータを活用してマクロの視点から医療を支えよう!

ビッグデータを活用してマクロの視点から医療を支えよう!

健康問題をマクロの視点で

集団内でどのような病気の人がいるのかなど、人々の健康問題をマクロの視点でアプローチするのが「疫学」です。特に感染症、新型コロナウイルスがまん延していた頃を思い浮かべるとイメージしやすいでしょう。同様にがんなどの生活習慣病の罹患率や死亡率に関する分析なども定期的に行われています。その分析には主に、国が主導している調査のほかに病院のカルテや医療ビッグデータが使われています。

医療ビッグデータの利点

カルテの場合、臨床情報も解析に含めることができますが、一部の病院のデータに限られるために全体の状況は把握しにくいことがあります。一方、医療ビッグデータは幅広くたくさんの患者情報を扱えることが利点です。医療機関を受診したり薬局で処方箋の薬を受け取ったりしたときの明細書を用います。「関節リウマチ」などの必ずしも届け出の必要がない疾患においても患者数や治療の全体像が明らかになりつつあります。今後はデータのさらなるデジタル化が推進され、AIの発達により、より詳細でかつリアルタイムな解析も可能になるでしょう。

薬の有効性を検証する

関節リウマチは、自己免疫反応による炎症で主に関節の痛みや腫れとなって現れます。患者は日本に約80万人いて、多くは50代以降に発症しますが若くして発症する人もいます。仕事や生活に支障をきたすだけでなく、約8割が女性であることから出産や子育てに影響が出る人もいます。昔は痛みを抑える対症療法しかありませんでしたが、2000年代に新たな治療薬が生み出されたことで寛解(病気の症状がない状態)をめざせるようになり、今も新しい薬が作られています。
医療ビッグデータは規模が大きいため、あまり起こらない副作用の頻度やリスク因子も検討できます。実際の医療現場でさまざまな患者に広く薬が使われるようになっても薬が有効にそして安全に使えるものなのか、どうしたら安全に使えるのか、薬の適正使用に繋がるデータを検証するのも疫学の大事な役目です。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

明治薬科大学 薬学部 薬学科 准教授 酒井 良子 先生

明治薬科大学 薬学部 薬学科 准教授 酒井 良子 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

薬剤疫学、公衆衛生学

メッセージ

疫学はさまざまなデータを使って、医療や社会全体をマクロな視点から見る学問です。試薬や実験動物を使わずに医療に貢献できる分野もあることを、ぜひ知ってもらいたいです。今は医療に限らず、さまざまな情報が簡単に手に入るあまり、何が自分に必要なのかわからなくなることもあるでしょう。そんな中で、大事なのは自分の軸を持っておくことです。自分に必要なものを見定めて、やりたいことや面白そうだと感じることが見つかったら、本気で取り組むようにしてください。

明治薬科大学に関心を持ったあなたは

建学の精神:薬学の普及と社会に有用な薬剤師を養成し、医薬分業を実施し、もって国民の保健衛生へ貢献する。大学の理念:ソフィア(純粋知)とフロネシス(実践知)を兼備えた人材を育成する。大学の教育目標:1.薬物治療に責任を持てる薬剤師を養成する。2.強い探究心と洞察力を持つ、独創的発想力豊かな人材を育成する。3.柔らかな心と豊かな人間性を持った国際的に通用する薬学人を育成する。オープンキャンパス・進学説明会等のイベントは中止となる可能性もありますので、最新情報は本学HPをご確認下さい。