動物か植物か、生か死か、「粘菌」が教えてくれるもの

動物か植物か、生か死か、「粘菌」が教えてくれるもの

粘菌の不思議な生態

単細胞生物である粘菌は、自宅の庭や公園、森林など私たちの身近なところに生息しています。アメーバ状の体を動かして、エサとなるバクテリアなどを捕食します。バクテリアは森の朽ち木などに生息しており、これらを粘菌が食べることで木の朽ちるスピードを緩やかにして、森林の環境を守る役割も果たしています。
しかし、ある時期を迎えると粘菌は子実体(しじつたい)と呼ばれる状態に変身します。一切の動きを止めて胞子を放出し、そこから再びアメーバ状の粘菌が生まれます。実態がわかりにくい、非常に不思議な生き物なのです。

粘菌と思想

日本における粘菌研究の先駆者が、南方熊楠です。博物学者であり、宗教や民俗の研究者でもあった熊楠は、粘菌の生物学的観察だけでなく、そこから独自の思想を構築しました。熊楠は粘菌に同居する「動と静」「生と死」という矛盾した要素を、この世のあらゆる事物は相互に連関しあっているという仏教的な教えにつなげて考えました。また、熊楠がその思想の核を表したとされる「南方マンダラ」も、書かれた年代などから考察すると、アメーバ状の粘菌の生態の研究が大きく影響していると考えられています。

「触れる」ことの大切さ

粘菌と人間は姿かたちが全く異なりますが、「触覚」をもつという点では共通しています。脳や神経をもたない粘菌がバクテリアを捕食できるのも、対象に触れて知る触覚が発達しているからです。一方、情報化社会を生きる現代人は「視覚」に頼る一方です。特にコロナ禍以降は、何かに「触れる」行為が忌避される傾向が強まっています。しかし、例えば粘菌をモチーフにした表現、特に手指を使ってアメーバ状の動きをさまざまに表現するアート活動がありますが、これは「何かに触れる」ことの大切さを改めて教えてくれるものです。このように、生物、哲学、思想、美術と、さまざまな切り口から考えられている粘菌には、多くの研究者を引き付ける魅力が秘められているのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

秋田公立美術大学 美術学部 美術学科 准教授 唐澤 太輔 先生

秋田公立美術大学 美術学部 美術学科 准教授 唐澤 太輔 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

哲学、文化人類学、現代アート

先生が目指すSDGs

メッセージ

私が専門とする粘菌や哲学の研究は、世の中のためにすぐに役立つものではありませんが、じわりじわりと効いてくる時代が必ずくると信じています。また、人生を豊かにする上では、粘菌を哲学的な視点から捉える、つまり普段見ていないものを意識する、あるいは矛盾する要素を結び付けて考えることも非常に重要です。私たちはこうした視座を大切にしながら、粘菌や南方熊楠の言説を参考に、時にはアート表現も織り交ぜながら、新しい気付きを与えられるような研究を行っています。ぜひ私たちと一緒に学びましょう。

秋田公立美術大学に関心を持ったあなたは

秋田公立美術大学は、旧来の美術教育の概念にとらわれない新しい価値観に基づいた美術大学として、2023年に開学10周年を迎えました。
「新しい芸術領域を創造し、挑戦する大学」「秋田の伝統・文化をいかし発展させる大学」「秋田から世界へ発信するグローバル人材を育成する大学」「まちづくりに貢献し、地域社会とともに歩む大学」の4つを基本理念とし、素材や技法に依らない新しい領域を探求する5つの専攻と、それらを横断的に学び多様な価値を共有しつつ、専門能力を高めていくユニークな教育システムを有しています。