GPSの位置情報を活用した安全な交通システムの研究

GPSの位置情報を活用した安全な交通システムの研究

位置情報をやり取りして危険を警告

スマートフォンの地図や自動車のナビゲーションシステムでは、今自分がいる位置がわかります。これには複数の人工衛星からの発信電波を受信して位置を計算する「GPS(全地球測位システム)」が使われているのですが、この位置情報を安全・安心な交通に役立てる研究が行われています。自動車向けの自動運転や安全運転支援システムの実用化は進んでいますが、歩行者と自転車の事故を防ぐなど、交通弱者に向けた取り組みも重要なのです。
例えば、死角からの接近を無線通信を用いて警告するシステムの研究があります。車などが直接電波を送受信する手法のほかに、最近の回線の高速化や低遅延化により、車やバイク、自転車、歩行者などが持っているスマートフォンの位置情報を、携帯電話回線で数100ミリ秒以下の遅延で互いに通信し合えることも確認できています。

GPSの位置情報を補正し精度を上げる

GPSの位置情報は、ビル街では電波の遮蔽や反射を行う障害物が多く、精度が悪くなることがよくあります。間違った位置情報を交通システムに利用すると危険なため、情報の精度を上げる研究も数多く進められています。
その一つが、路面の凹凸の情報を位置情報の「補正」に使う方法です。舗装の継ぎ目や横断歩道などの塗装の盛り上がりを場所ごとに記録して、車が「路面の状態」を検知して自分の位置を知り、GPSの位置情報と照らし合わせるシステムが研究されています。

災害時の安全な避難経路を共有するアプリ

位置情報は、災害時の避難誘導にも役立ちます。災害時には、予測外のことが起こって最短の避難ルートが通れなくなることがあります。そこでGPSの位置情報を使い、先に避難できた人の移動経路のデータを収集して共有できるアプリの開発が進められています。年齢や足腰が悪いなどの身体的条件や、地元住民かそうでないかなどのユーザー情報を登録しておき、どんな人がどの経路を通って避難したかを共有することで、「自分にとって安全な避難経路」を知ることができるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

関東学院大学 理工学部 理工学科 情報学系 准教授 永長 知孝 先生

関東学院大学 理工学部 理工学科 情報学系 准教授 永長 知孝 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

無線通信システム、高度交通システム

先生が目指すSDGs

メッセージ

10年以上前に私がスマートフォンを使って位置情報の研究を始めたころは、スマートフォンの普及率は50%ほどでしたが、今ではなくてはならないインフラになっています。あなたはすでに物心ついたときからスマートフォンを触っている「スマホ・ネイティブ」の世代でしょう。スマホを持っていることが当然と思うような感性を持った人たちであれば、より新しい・素晴らしい研究開発ができるのではないかと思います。そういう感性を持ったあなたたちと、一緒に面白い研究ができることを楽しみにしています。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

関東学院大学に関心を持ったあなたは

1884年(明治17年)、関東学院は横浜山手に神学校として創立されました。長い歴史と伝統をもつ関東学院はキリスト教の優れた思想、芸術、奉仕の精神を礎に、校訓「人になれ 奉仕せよ」のもと広く世の中に貢献できる学問・知識を身につけた有能な人材の育成を目指してきました。現在では、文理にわたる学部を擁する総合大学へと発展。伝統に裏打ちされたキャンパスライフサポート、学修サポート、キャリアサポートの3つのサポート体制で学生一人一人に合わせた支援をこれからも行っていきます。