企業も環境も元気に! これからの時代の生産管理システム

製造業の経営に重要な「生産管理」とは
製造業の経営には「生産管理」が重要です。部品や製品の在庫を抱え過ぎず、短時間でよい製品を作り、品質、コスト、納期のバランスを見ながら最大の利益となるように生産プロセスを考えるのが、生産管理です。
自動車関連の製造業が多い日本では、「必要なものを、必要なだけ、必要な時に」生産する「ジャストインタイムシステム」など、優れた生産管理システムが開発されており、海外の手本にもなってきました。また最近では、情報技術を使ったシミュレーションで、よりよい生産工程を構築する研究も行われています。
環境も考慮した新しい生産管理システム
そして今は、品質、コスト、納期以外に、自社の製品が環境に与える影響も考えることが必要な時代になりました。そこで、環境も考慮に入れた生産管理システムの研究が進んでいます。大学と企業が連携し、その企業の実情を把握しながら、勉強会やワークショップで「グリーンな生産管理システムとは何か」を議論しています。
特に欧州では、「カーボンフットプリント(CFP)」の明示が必要になっていきます。CFPとは、ある製品の生産から廃棄・リサイクルまでに排出する温室効果ガスをCO₂換算した量のことです。CFPを明示する仕組みも、グリーンな生産管理システム研究の対象になっていきます。
サプライチェーン全体で協力するために
製造業では、A社は製品の部品をB社から仕入れて、B社は部品の原料をC社から仕入れるという具合に、たくさんの仕入れ先がつながった「サプライチェーン」で構成されています。よりよいビジネスをするためには、企業間が連携した「サプライチェーンマネジメント」が重要になります。
企業間で協力をするには、情報開示などが必要になりますが、企業同士が具体的に協力することが難しい場合があります。しかし、環境対応のためのCFP算定などは、すべての企業が共通して取り組まないといけない新しい課題であるため、今後、新しいサプライチェーンマネジメントの研究が進んでいきます。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報

東京都市大学デザイン・データ科学部 デザイン・データ科学科 教授大久保 寛基 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
社会工学、経営工学、生産システ工学先生が目指すSDGs
先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?