日本経済が発展するためのヒントとは

日本経済が発展するためのヒントとは

日本の製造業は分業構造

身の回りの製品は「〇〇の自動車」や「〇〇の液晶テレビ」など、完成品メーカーの名前とともに親しまれています。ただし完成品メーカーは、それらの製品をすべて自社で作っているわけではありません。下請会社と呼ばれる中小企業で部品を作り、メーカーはそれらを組み立て、完成品を世の中に送り出します。日本の製造業は、分業制で成り立つ構造になっていて、特に中小企業の優れた技術が「ものづくり日本」の製造業を支えていると、高く評価されています。

経済と規制の関係とは

製造業をはじめとする産業が生み出す経済と、産業に対する規制とは、切り離せない関係にあります。規制をして、それに適合する製品が流通すれば経済の構造が変化し、規制の内容も変化します。規制と経済は相互に作用するものなのです。
現在では、自然環境保護の一環として規制を設けるケースが多く、それを戦略的に行っているのがEU(欧州連合)です。EU域内で商売を行う場合、EUに商品規格を合わせたり法人を設立したりと、定められた規制に沿う必要があります。それらはEU内の経済を豊かにする構造で、それに合わせないと商売ができない仕組みです。

中国の経済戦略

14億人の巨大マーケットを持つ中国で商売する場合も同様です。中国は今、高品質な製品をどんどん生産、輸出しています。日本人はコンパクトで効率の良いものを作ることに長けていますが、それは今の世界基準ではありません。例えば自動車の高性能トランスミッションやディファレンシャルギアの製造は、中国の得意分野ではありません。しかしこれらは中国が力を入れる次世代型電気自動車には使わない部品です。「作れないなら、それが不要な完成品を作る」という発想です。一方で、太陽光パネルは日本の製造技術を取り入れ、日本が海外から調達する材料を自国内で調達し、完成品を安価で販売しています。グローバル経済の中では、世界のニーズに応える力と発想の転換が不可欠で、それが日本にも求められているのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

桃山学院大学 経済学部 経済学科 准教授 澤田 鉄平 先生

桃山学院大学 経済学部 経済学科 准教授 澤田 鉄平 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

経済学

先生が目指すSDGs

メッセージ

世界は、経済で密接につながっています。当然、日本の経済も世界の国々と密接につながり合っているので、日本経済を研究するなら世界経済も研究しなければなりません。あなたも今から世界を意識し、できるなら実際に海外へ出てみましょう。「百聞は一見に如(し)かず」で、頭でわかることと見てわかることはまるで違います。
もう1つおすすめしたいことは、自分の中の「なぜ」を追究することです。歴史ならただ暗記するのではなく、なぜそうなったのか理由を考え、点と点を線で結ぶ思考を養いましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

桃山学院大学に関心を持ったあなたは

大学4年間は、実社会で活躍する前の最終教育期間です。実社会で問われるのは、解決すべき課題を見出し、その課題を具体的に解き、そして実行する力です。この課題解決と実行のためには物事の本質を見抜く力を自らが獲得していかなければなりません。
桃山学院大学は「自ら学ぶ力」をはぐぐむ大学。勉学、クラブ活動、ボランティア活動、海外研修、キャリア支援など、学生が自身の能力を自覚し、4年間で磨き上げていくための環境整備に力を入れています。
みなさんも桃山学院大学で「自ら学ぶ力」を身につけませんか。