視点を変えれば見えてくる! 戦国大名の「本当」の姿とは?

視点を変えれば見えてくる! 戦国大名の「本当」の姿とは?

戦国大名の家臣の視点で歴史を見る

高校で学ぶ歴史の授業は、各時代の権力者の視点で書かれています。例えば、戦国時代でいえば、織田信長、豊臣秀吉などです。しかし、彼らのもとにはたくさんの家臣たちがいました。この家臣たちの視点で見ることで歴史の解像度はさらに上がります。
例えば、織田信長は、いかにも絶対的・専制的な権力者であるようなイメージがあります。重臣の柴田勝家に現在の福井県の支配を任せた時には、「何か新しい命令を出す時には、自分に相談せよ」と指示し、「自分のいる方角に足を向けて寝るな」とまで言っています。ところが柴田勝家は、信長に相談をするどころか、時には信長が出した命令書そのものを取り消し、現地の実情に適した手法で福井県統治を進めています。権力者だけでなく、その重臣の動きも考えないと、歴史は見えてこないのです。

重臣の信用に依存する外交

戦国時代から江戸時代の日本の大名は、1つの「国家」と認識されていました。大名という「国家」同士のやりとりは、「外交」と呼ぶことが相応しいでしょう。そして、外交の表舞台に出てくるのが戦国大名の重臣たちです。大名同士がやりとりをする時は必ず重臣が関与し、大名の発信内容を担保しました。歴史を知るために大名の重臣たちの視点に注目する理由はそこにあります。

歴史学における「証拠」とは?

歴史学は膨大な史料に基づいて、研究者が仮説を出し合いながら、お互いに問いかけ続ける学問です。また何か事件が起きた時、正確な情報を入手できたか、事件をどう理解したかは、当時の人だって、それぞれ異なります。そのため、1つの史料だけに基づいて、歴史を確定することはありません。
歴史学における証拠、「史料」を読み解くためには、訓練なだけでなく、史料が書かれた時代背景などの文脈を理解する必要があります。その意味で、歴史学は「メディアリテラシー」の学問と言えます。インターネットや生成AIで膨大な情報を入手できますが、その情報の可否を判断する上でも、歴史学の素養は、重要なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京都市大学 共通教育部  教授 丸島 和洋 先生

東京都市大学 共通教育部 教授 丸島 和洋 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

歴史学

先生が目指すSDGs

メッセージ

現在、歴史への入り口は授業や時代劇・小説だけではありません。漫画・アニメ・ゲームと広がりをみせています。大切なのは、歴史に興味を持つことですから、入り口は何でも構いません。その際、「歴史=暗記」というイメージは捨ててください。必要なのは、堅実な読解力と柔軟な発想力です。大学で歴史学を学ぶと、新しい気づきがあり、自分の常識がひっくり返ることもあるでしょう。それこそが歴史学だけではなく、学問の醍醐味です。歴史学をより楽しむために、まずは高校の授業でしっかり歴史を学び、基礎知識を身につけてください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

東京都市大学に関心を持ったあなたは

2029年に100周年を迎える東京都市大学は2009年に武蔵工業大学から校名を変更。武蔵工業大学時代の伝統を引き継ぎつつ、自動車、エネルギー、建築、情報といった理工学分野に加え、環境、IoT、メディア、教育など数多くの専門分野を網羅する総合大学として成長を重ねています。今後も東急グループの一員としての強みを生かし、産学連携や地域社会との共同研究を積極的に進めつつ、未来の都市生活を創造し、そのなかで能力を発揮できる専門性と実践力を養成する「都市の総合大学」として、たゆまぬ発展を続けていきます。