話し手の気持ちを表す「副詞」から、対人配慮の歴史を探る

話し手の気持ちを表す「副詞」から、対人配慮の歴史を探る

歴史から日本語の仕組みを探る

「国語史(日本語史)」とは、音声、表記、文法、語彙(ごい)、文体など、日本語の様々な面について歴史的な変化を探る学問です。様々な文献を用いて昔の日本語を調べますが、現在は国立国語研究所により「コーパス」として文献のデータ化・整備が進み、検索して言葉のデータを集められるようになってきました。録音された落語、新聞・テレビ・ラジオなどのメディア、Web上の文章やSNSなど、近代以降、時代とともに新しく生まれてきたものも言葉の資料になります。

話し手の気持ちを表現する「副詞」に注目

副詞という品詞に注目した研究事例があります。話し手の気持ちを表現する副詞「どうやら」「どうも」「どうぞ」「どうか」などにフォーカスしたもので、国語史の分野のうち、文法分野の研究です。
例えば、現代語で相手に何かを勧めるときに使われる「どうぞ」は、もともと「なんとかしたい」という願望の強さを表していました。しかし、近代以降「どうか」という副詞が発達することで、「どうぞ」は相手に利益がある「勧め」を表し、「どうか」は自分に利益がある「依頼・懇願」を表す形で使い分けられるようになりました。そうなった背景として、もともと固定的な身分関係だった社会が流動的になり、自分と相手のどちらに恩恵があるのかに日本人が敏感になったことが関係するのではないかと考えられます。副詞の変遷には時代の大きな流れも関係しているのです。

日本人なら日本語をわかっているか

私たちは毎日日本語を話しているにもかかわらず、自分たちの言葉についてわかっていないことがたくさんあります。例えば、留学生から「私は日本語だけ話せます」と「私は日本語しか話せません」はどう違うのですかと聞かれても、うまく説明できる人は少ないでしょう。さらに、なぜそのような違いがあるのかということになると、なおさらです。
日本語の仕組みにはまだ多くの謎があります。その謎について歴史的な事情を明らかにし、今の日本語を理解する、それが国語史の研究なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

白百合女子大学 文学部 国語国文学科 教授 川瀬 卓 先生

白百合女子大学文学部 国語国文学科 教授川瀬 卓 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

国語史(文法史、語彙史)

メッセージ

過去の人々を理解しようとしていくと、今の常識がかつては必ずしもそうではなかったことがわかります。国語史を学ぶことで、「今の当たり前」にとらわれがちな私たちを言葉の常識・思い込みから解放してくれるでしょう。また、証拠を集めてそれらをつなげ仮説を立てていく国語史の研究は、推理小説やパズルのような面白さも味わえます。
コミュニケーションや言葉遣いに苦手意識がありますか? 言葉にひっかかりを覚えるなら、むしろ客観的に言葉を観察できて、かえってこの学問に向いているかもしれません。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

白百合女子大学に関心を持ったあなたは

白百合女子大学は、他者とつながり、広く社会に貢献する女性の育成を目指しています。
日本、フランス、アメリカ・イギリスを中心にことばや文化を学び、国際的な思考力を養う文学部と、児童文学・文化、発達心理・臨床心理学研究、幼稚園・小学校教諭、保育士養成を行う人間総合学部の2学部6学科で構成されています。
学生一人ひとりの個性を大切にする少人数教育を重視し、対話型・体験型の授業では教員が学生の理解度を把握し、その能力を伸ばせるよう、細やかな指導が行われ、専門性を段階的に深めます。