講義No.09168 日本語学

比べると見えてくる、古代語と現代語の文構造の特徴

比べると見えてくる、古代語と現代語の文構造の特徴

古代語と現代語の気づきにくい特徴

古代語でも現代語でも、それぞれ単独では気がつきにくい文構造の特徴があります。例えば、古文で、雉(きじ)がありますかと聞かれて、「虚言(そらごと)を、『あり、取りにおこせよ』と言へば」という文章があります。これはそのまま読み過ごしてしまいますが、ふと考えると、現代語では、「『あるよ』と嘘を言う」と言えても、「嘘を『あるよ』と言う」とは言わないでしょう。つまり、古文にはなかった語順の制約が現代語では生じているということです。現代語で「~させられる」と言いますが、古代語ではこのような使役受身文は存在せず、「す・さす」と「る・らる」は「~られさす」という語順で現れます。

古代語と現代語の文法体系の違い

また、語順だけでなく、文法体系にも古代語と現代語の違いはあります。現代語の「昨日寝る前に電話した」は、「寝た」のも「電話した」のも昨日のことですが、これを「昨日寝た前に電話した」とは言えません。しかし、古文には、「くづほれ(衰弱)させ給はざりしさきに、などか仰せられざりし」という文があって、「給はざりしさきに」の「し」は過去の助動詞「き」の連体形ですから、「昨日寝た前に」という言いかたが成立しています。助動詞「き」の文法的意味は過去だと習いますが、それだけではすまない、時を表すシステム自体が、現代語と古代語とで異なっている、というわけです。同じ日本語なのに、不思議です。

それぞれに深まる理解

この、主節と従属節での時制の表しかたの違いなど、古代語と現代語を対照すると、いろいろなことが見えてきます。「べし」はある場合には「ようだ」、ある場合には「はずだ」と訳されますが、それを理解するためには、現代語の「ようだ」と「はずだ」がどう違うかを知らなければなりません。古代語の「遅く参る」はそのまま「遅く参上する」と現代語訳すると誤訳になってしまいます。古代語と現代語とを比べることによって両者の仕組みがより詳しくわかるようになります。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

國學院大學 文学部 日本文学科 教授 小田 勝 先生

國學院大學 文学部 日本文学科 教授 小田 勝 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

日本語学

メッセージ

進路を選ぶためにも、教養を深めるためにも、新書本を読むことをお勧めします。その中で、あなたの知らない学問に出会えるかもしれません。どんな学問があるかを知らずに進路を決めてしまうのではなく、まずは、広い世界を知りましょう。
私は最初に、岩波新書によって日本語学の面白さに触れました。日本語学という学問は、高校までの国語とは違い、日本語がどういう仕組みになっているかを追究する学問です。頭の中で自然に出来上がっている文章の仕組みを見いだしていく、とても面白い学問なのです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

國學院大學に関心を持ったあなたは

140年以上にわたって、日本に関する教育研究を推進してきた國學院大學は、物事の本質を問い直す学びを大切にしてきました。6学部13学科を擁する現在は、未来の共生社会を創り出す人材の育成を目標に、各学問の立場から日本と世界への理解を深める学びを提供しています。既存の知を熟考し、新たな「知の創造」に挑む本学での4年間は、自身の自己実現や卒業後のキャリアで求められる人間力を涵養するための第一歩となるはずです。