『ピーター・パン』の秘密 ~大学で学ぶ児童文学~

あなたは「ピーター・パン」を知っていますか?
ピーター・パンの服の色やガールフレンドの名前を聞かれたら、あなたは答えられますか? ディズニー作品で物語を楽しんできた人には簡単に思えるかもしれません。しかし、実はこれらは、専門家が「なんて答えようか」と頭をひねる難問なのです。なぜなら、J・M・バリが書いた原作には、ピーターの服の色に関する言及はありませんし、ピーターがネヴァーランドへ連れて行く女の子は、ウェンディだけではないからです。そもそも、バリ自身がピーター・パンの登場する物語を複数書いており、ピーター像がひとつではない、という大問題もあるのです。
再生産される物語からわかること
ネヴァーランドでの冒険を描いた『ピーター・パン』が、お芝居になったのは1904年のことです。それから今にいたるまで、ピーターの物語は、絵本、映画、マンガ、アニメ、ゲームなど、さまざまな形で子どもたちのもとに届けられてきました。ピーターの服の色も緑色とは限りません。では、服の色の違いによって主人公像はどのように変化し、物語解釈にどのような違いがもたらされるでしょうか? こういった細部に注目して、多様なメディアで再生産される物語を比べていくと、見えてくることがたくさんあります。国や時代ごとの「子どもに対する考え方の違い」もそのひとつです。
日本の子どもと『ピーター・パン』
『ピーター・パン』は大正時代に日本に紹介されました。それはちょうど、児童雑誌や絵雑誌が次々と創刊され、学校劇や児童劇の活動が始まるなど、児童文化が花開いた時代でした。当時のメディアを見ていくと、かなり個性的なピーターにも出会えます。海賊フックや妖精ティンカー・ベルも、今では考えられないような姿で描かれていることがあります。当時の子どもたちは、そんなピーターたちにいったいどんな夢を重ねたのでしょうか?
このように、児童文学作品について考えることは、子どもや子どもをめぐる文化について考えることにもつながるのです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報

白百合女子大学人間総合学部 児童文化学科 教授水間 千恵 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
児童文学、YA文学、絵本学先生が目指すSDGs
先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?