育ちを支える「アタッチメント」

育ちを支える「アタッチメント」

アタッチメントは人間にそなわっている傾向

ヒトは体だけでなく、心の成長もまた、大人との関わりによって育ちます。アタッチメントは、そもそも人間が生まれ持った性質の一つで、大切な人にくっついて安心を得ることです。日本語では「愛着」と訳され、しばしば「愛情」と誤解されてきました。親に限らず、その子にとって特定のアタッチメント対象となる養育者が子どもに関心を持ってく見守ってくれる状況で、安定した「アタッチメント」が形成されます。幼少時のアタッチメントの安定性は、将来の対人関係に影響しますが、後に出会う大人との信頼関係によっても築くことができます。

社会で見守り育てる

親や養育者が子どもを育てることが難しい場合、施設での養育か、里親家庭に預ける、あるいは養子縁組(法律上親子になる)という選択肢があります。制度としては「社会的養護」という、家庭だけでなく、社会が代わりに子どもを育てていく考え方によるものです。なんらかの事情で親と一緒に暮らせない子どもは増えており、心理学の専門家によるケアが必要なケースも増えています。不適切な養育や不安定なアタッチメントを形成した乳幼児にとって、安定した家庭で育つ里親養育や養子縁組は発達において最も大きな変化をもたらすことをが知られています。

泣かない赤ちゃん、なぜ?

どんなに時代が変わっても、赤ちゃんは養育者に抱っこしてもらうなど、優しい身体接触により安全や安心を感じます。そのため赤ちゃんは自分が不安になると親も不安になる「泣き声」などのシグナルを頻繁に発します。しかし、空腹や恐怖など、ケアを求めて泣いても誰もそばに来ないことが長期間繰り返されると、泣かなくなり、笑顔も見せなくなります。しかし、発達や心理の専門家によるサポートなどを受けることで、子どもに寄り添った養育環境を提供することで、子どもが養育者を信頼し、安定したアタッチメントを形成していくようになります。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

白百合女子大学 人間総合学部 発達心理学科 講師 御園生 直美 先生

白百合女子大学人間総合学部 発達心理学科 講師御園生 直美 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

発達心理学、臨床心理学

先生が目指すSDGs

メッセージ

高校生の間は、親の希望や偏差値など、自分以外の基準で進路を考えることもあるでしょう。でも、あなたに一番大事にしてほしいのは、自分が好きだなと思うことや面白いなと思えることです。よく知らない学問分野でも、なんだか気になってしまうような興味・関心を大事にしてほしいです。自分自身の「好き」を組み合わせて仕事をしている人は、生き生きとしていられるからです。あなたの気持ちを大切にして、あなた自身の感覚を信じて進路を決めてみてください。

白百合女子大学に関心を持ったあなたは

白百合女子大学は、他者とつながり、広く社会に貢献する女性の育成を目指しています。
日本、フランス、アメリカ・イギリスを中心にことばや文化を学び、国際的な思考力を養う文学部と、児童文学・文化、発達心理・臨床心理学研究、幼稚園・小学校教諭、保育士養成を行う人間総合学部の2学部6学科で構成されています。
学生一人ひとりの個性を大切にする少人数教育を重視し、対話型・体験型の授業では教員が学生の理解度を把握し、その能力を伸ばせるよう、細やかな指導が行われ、専門性を段階的に深めます。