講義No.14851 法学

裁判は「未来の社会」を形作る

裁判は「未来の社会」を形作る

過労自殺に関する裁判

裁判の判決には、社会を変える力があります。私たちが当たり前だと考えている法律や社会の認識は、過去の裁判の積み重ねによって形作られてきたとも言えます。その代表例の一つが、平成12年の「電通過労自殺事件」の判決です。この事件では、大手広告代理店に勤めていた社員が、過重労働の末に自ら命を絶ちました。当時は、働きすぎで自ら命を絶つことが会社の責任であるとの考えが一般的とは言えない状況にありましたが、最高裁判決は、会社には労働者の心身の健康を損なうことのないよう注意すべき義務(安全配慮義務)があり、従業員の労働時間を適切に管理し、業務量を調整する責任があることを明確にしました。そして、社員が自死してしまったことについて、会社の賠償責任を全面的に認めました。

判決が社会に与える影響

この事件をきっかけに、「過労自殺」という概念が社会に広まり、厚生労働省は過労自殺に関する認定基準を整備するなど、労働環境の改善が進められました。企業に対する責任も厳しく問われるようになり、現在ではセクハラやパワハラといった職場のハラスメントも重大な問題として認識されています。
司法の判断が社会に影響を与えた例はほかにも数多くあります。様々な悪質商法に関する裁判例の積み重ねによって消費者契約法をはじめとする数々の消費者保護の立法がなされたり、いじめに関する判決によって学校のいじめ対策義務が認識され「いじめ防止対策推進法」が制定されたのもその例と言えます。このように、裁判の判決は個別の事件を解決するだけでなく、法律の解釈を明確にしたり、新たな法整備を促す役割も果たしているのです。

新たな法律問題

今後、AI技術の進展や社会の複雑化・多様化によって、今までにない法律問題が発生することが予測されます。これらの問題に対して、裁判を通じてどのような判例が生まれ、社会はどう変化していくのでしょうか。裁判は、過去の出来事に対する判断を下す場であるだけでなく、未来の社会を形作る場でもあるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

新潟大学 法学部 法学科 教授 近藤 明彦 先生

新潟大学法学部 法学科 教授近藤 明彦 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

民法学、民事法学、法律実務

先生が目指すSDGs

メッセージ

法律の勉強は、答えは一つではありません。一つのテーマについて様々な見解があり、それぞれの見解にはそれぞれの正義と理論があります。それらを自由に議論しあい、よりよいものを考え出していく学問です。正義感が強く、物事を深く論理的に考えるのが好きな人にとって、法律の勉強はとても新鮮で、楽しく、充実したものになるはずです。私は現役の弁護士として弁護士実務の経験を活かした講義をしています。現実の紛争が、法律の適用によって、正義に適う解決が実現されていく姿を体感してもらいたいと思っています。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

新潟大学に関心を持ったあなたは

新潟大学は教育面を最も重視し、学生が自らの専門を深く極めるばかりでなく、広い視野をもち、物事を総合的に判断する力を身につけること、及び実践と体験を通したきめ細かい教育を行うことによって、学生一人一人の個性を伸ばすことを目指しています。さらに、教養教育と専門教育を融合させた教育プログラムを提供し、特定の課題・分野の学習成果を認証したり、異なる学部の学生と教職員で構成されるグループが地域住民とのふれあいを通じて人間的成長を目指すなど、本学の理念である「自立と創生」に基づく学生育成を実践しています。