国公私立大学・短大の資料を取り寄せる

169
◆現場を身近に感じられる学修環境 キャンパス敷地内に併設されている病院などの医療・福祉施設と連携し「医療と福祉」の実際の現場を身近に感じられます。複数学科と日常的に交流することで、多職種連携を体感しながら学修できる充実した環境です。 ◆通学が便利 月寒本キャンパスは札幌市営地下鉄「東西線」と「東豊線」の2路線3駅の沿線に位置し、各駅から徒歩約10~15分です。札幌市営地下鉄「大通駅」までも約10分で、札幌中心部からも約25分で通うことができます。札幌市営地下鉄を利用するため、通学が便利であることはもちろん帰宅時には友人と遊ぶことやアルバイトなどができる、好立地にあり、充実した大学生活・キャンパスライフを満喫できます。 ◆「学生ファースト」の教育環境。2号棟建設中! 月寒本キャンパスには、「自習が行える展望ラウンジや演習室」・「女性に好評のパウダールーム」・「本格的なランチを楽しめる学生食堂」・「パン工房を備えたコンビニエンスストアでは毎日焼きたてのパンを販売」・「学生が無料で利用できるフィットネスジム」・「Wi-Fi設備の整備」、学修・キャンパスライフの両面から学生満足度の高い充実した学修環境です。 また現在2号棟を建設中。2026年4月完成予定であり、さらに学修環境が充実していきます。 ◆万全なサポート体制 社会人の基礎力をしっかりと身に付け、医療・福祉の専門職としての使命を果たす人 財を目指した、サポート体制を整えています。 詳細情報を見る

日本医療大学はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。
現在、ICT(情報通信技術)はあらゆる業種にとって欠かせない技術となっています。 情報分野はとても幅広く、北海道情報大学では、ICTを核としたビジネス、AIやネットワークセキュリティ、データサイエンス、宇宙情報をはじめ、 デザイン、映像、3DCG、ゲーム、サウンド等のメディア系、医療系といったこれらを軸とした複数分野のカリキュラムを展開しています。 なかには、ICTを駆使し、将来的な起業を支援する、アントレプレナーシップセンターを設置し、本学内で複数分野が融合することにより社会にイノベーションをもたらす可能性が広がっています。 また、IT技術の目覚ましい進歩によりグローバル化が進む中、ITスキル、英語でのコミュニケーション能力、国際感覚の重要性がますます高まっています。 こうした多彩なスキルと国際感覚を養い、高度情報化時代に対応できる国際IT人材を養成する「国際情報プログラム」が2024年度よりスタートします。 充実した設備はもちろんのこと、各学科には実務経験豊富な教員が多数在籍しており、地域や企業と連携したプロジェクトや実験・実習、イベント運営、学会発表等の実践教育が充実しています。 この環境で4年間学び、将来、多様なフィールドで活躍できる人材を育成します。 詳細情報を見る

本学は、理学療法学・作業療法学の専門教育に特化した単科大学です。 最大の特色は、全国でも先駆けとなる 「障がい予防リハビリテーション」の専門教育です。 これからの時代で必要とされる健康増進や 障がいの予防に対するリハビリテーションについて 4年間を通じて学ぶ独自のカリキュラムと、 市民を対象に行っている「健康増進教室」での演習を通して、 知識だけでなく実践力も身につけることができます。 資格取得後の10年先、20年先の未来を見据え、 時代の変化に対応できる理学療法士・作業療法士を育成します。 ■障がい予防リハビリテーションを実践的に学ぶ■ 近年の医療費・介護費の増大を受け、 疾病の発症予防、スポーツ外傷の予防、認知症予防など、 健康増進・障がい予防を目的とした「障がい予防リハビリテーション」に注目が集まっています。 本学最大の特色は、これからの日本で必要とされる 「障がい予防リハビリテーション」について 4年間を通じて実践的に学ぶことができる、 全国でも珍しいカリキュラムです。 市民を対象に行っている「健康増進教室」や 「障がい予防教室」で演習や指導を行い、 実践力を身につけることができます。 ■きめ細かく丁寧な指導を行うリハビリテーションの単科大学■ 本学は、最新の知識と技術を備えた 理学療法士・作業療法士の育成に特化した単科大学です。 学生と先生との距離の近さは、小規模校の魅力の一つです。 学生に合わせた丁寧な指導で、わかるまでしっかりと教えます。 また、リハビリテーションの単科大学という特性を活かし、 教養科目にはセラピストに必要な問題解決能力や コミュニケーション力、人間性を養うための科目を配置しています。 さらに、1年次の早期から行う「Frontier Program」では 理学療法士・作業療法士の基礎となる 解剖学・生理学関連の復習に重点を置いたプログラムを実施し、 4年間の学習の土台となる知識固めをしっかりサポートします。 本学では、同じ目標を持つ仲間とともに、 勉強に集中できる環境の中で、 互いを高めあいながら成長していくことができます。 ■卒業生2,300名以上が道内外で活躍中■ 本学の前身校は、専門学校として 多くの卒業生を輩出してきた 北海道千歳リハビリテーション学院です。 道内の理学療法士・作業療法士の養成校の中でも 最大規模の卒業生を持つブランド力、 卒業生との強い繋がりは、大学にも継承されています。 実習先の病院や施設に卒業生がいることも多く、 安心して実習に臨むことができます。 ■臨床実習サポート■ <豊富な実習先> 理学療法学専攻は定員80名に対し241施設、 作業療法学専攻は定員30名に対し218施設もの実習施設を 道内に確保しています(2025年4月現在)。 そのため、地域や領域といった学生の希望や、 施設ごとの特徴、学生一人ひとりの学習到達レベルなどを考慮し 最適な実習先を決定しています。 <実習のサポート体制> それぞれの臨床実習の前にはセミナーを開講し、 臨床技能の習得状況を確認するほか、 臨床倫理や学ぶ姿勢についても復習し、 安心して実習に臨めるように指導します。 実習後には実習報告会を開催。 学生それぞれの実習の成果と課題を明らかにし、 教員の講評とともに学生全体で共有し、 多様な視点で学びます。 ■資格取得サポート■ <29年にわたるノウハウの蓄積> 前身の専門学校時代から受け継ぐ 過去問題分析のノウハウと蓄積したデータを徹底活用し、 出題傾向や間違いやすいポイントなどについて、 国家試験を熟知した経験豊かな教員が受験指導します。 少人数の大学なので、専攻の教員全員が 学生一人ひとりの学習状況を把握・共有しています。 学生の苦手分野にも教員が一丸となって対応し、 きめ細かく丁寧な指導を行います。 <効果的な学習法で直前まで実力を伸ばす> グループ学習を採用し、学生同士で教えあうことで理解を深め、 着実に実力を伸ばします。 国家試験の4か月前からは模擬試験を毎月実施し、 学生がすぐに復習できるように学内でも採点・分析し、結果をフィードバックしています。 ■就職サポート■ 教員や卒業生が長年かけて築いてきた信頼により、 道内外の病院・施設から多くの求人があります。 教員は、学生の希望を聞き取り、条件や希望にあった就職先をアドバイスします。 <就職のサポート体制> 就職ガイダンス、面接試験対策講座、 教員による個別の就職指導などの実践的な対策により、 就職試験本番に備えます。 <大学単独の就職説明会を開催> 本学に求人を送っている施設を招いて行う単独の就職説明会には、 道内外の病院・施設が約100施設参加しています。 担当者から直接話を聞き、進路選択に役立てることができます。 ■卒業後も続く支援■ リハ専門職としての学びは、国家試験取得後こそ本番です。 本学は、「生涯の学び舎」として、卒業生のキャリアアップを支援しています。 <キャリアップサポート> 研修会や講習会を主催し、卒業生に多様な学びの機会を提供するほか、 卒業生と教員の共同研究も推奨。 教員は、学会発表や論文作成などの指導にも力を尽くしています。 詳細情報を見る

東北福祉大学は、「行学一如」(理論と実践の融合)を建学の精神に掲げ、SDGsや地域共生社会の実現に貢献する人材の育成に努めています。本学は全国有数の福祉系大学として福祉・心理・行政・経営・教育・看護・リハビリ・医療事務・救急救命が学べる4学部8学科(4専攻)の幅広い学びを擁する大学です。 キャンパス内には、特別養護老人ホームや保育園、幼稚園、附属病院などがあり、学生の実習やボランティア活動の場にもなっています。大学で学んだ知識を、現場で実践することにより、実践力及び考察する力・理論化する力を兼ね備えた人材の育成をめざします。 また、1~4年次で「リエゾンゼミ」を履修します。1年生が履修するリエゾンゼミ1では少人数クラスでの授業を行い、大学生活への適応を支援します。大学における学習スキルを習得し、自分や社会についての理解を深め、キャリアについて考えるプログラムを用意しています。2年生以上では、各学科の特徴に合わせた内容が増えていきます。 ICT(情報通信技術)教育にも力を入れ、全員にノートパソコンを貸与し大学からの情報や履修登録をオンラインで行うシステムを導入しています。 詳細情報を見る

東北福祉大学はインターネット出願のため、紙の願書の請求受付は実施しておりません。
■現代社会学部 これからの社会は、多様な課題を持つ人々が 共に生きることのできる共生の福祉社会であることが求められています。そのためには、社会の様々な課題に対する感受性を持ち、幅広い視野と柔軟な思考ができる人材が必要です。現代社会学部は、そうした人材を養成し共生社会の実現に貢献することをめざします。 ■経営法学部 経営法学部では、経済・経営、法学、そして社会・環境・地域の文化の3つの領域を学びます。そこから地域の特性や制度・法律、文化、歴史を理解・尊重し、グローバル化が進む中で東北やその他の地域経済の未来を描ける能力を身につけます。また、前身の総合政策学部から受け継ぐフィールドワーク学習をさらに充実させ、そこに住む人と触れ合い、諸問題の解決の糸口を探る「実践的教育」が展開されます。 ■工学部 現代社会のニーズに応じ、実社会で力を発揮できる技術者・専門職業人を育成。また、自己の興味・関心に沿った知識・技術を伸ばすことができるようなカリキュラムを設定するとともに、高校での科目選択(文系・理系)も問いません。コンピュータや情報通信技術を学び、多様な応用技術を学ぶ知能情報システム学科。次世代の建築・設備・環境、そして健康に配慮したインテリア設計に関する知識・技術を学ぶ建築環境学科。また、高度医療機器の操作・管理を担い、医療現場でいのちのエンジニアと呼ばれる臨床工学技士を養成する臨床工学科。総合大学ならではの幅のひろい教育を実践します。 ■医療福祉学部 超高齢社会の進展により「生涯健康、より質の高い充実した生活(Quality of Life)」に対するニーズは広がっています。本学部では、医療・保健・福祉の領域で、広く地域社会に専門職業人として貢献することのできる人材を育成しています。各学科・専攻では厚生労働大臣指定国家資格の養成校となっており、卒業時に受験資格を取得して、国家試験に臨みます。 詳細情報を見る

東北文化学園大学はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。
幅広い教養と豊かな人間性を備え、高度な知識と技術を持ち、専門職としての理念に基づき行動できる人材を育成するとともに、地域に開かれた大学として保健医療に関する教育・研究の成果を地域に還元します。 看護学科では、「人間尊重」を基本理念として、他者を尊重し喜びや痛みを分かちあえる共感能力と、科学的知識に裏付けられた論理的思考や倫理的判断力を身につけ、高度化・多様化する社会の変化に対応し、看護を通して地域社会に貢献できる人材の育成を目指しています。 理学療法学科では、幅広いニーズに適切に対応できる高度な知識と技術に精通した専門職を育成することを理念としています。また、豊かな人間性と科学的な思考力、倫理的判断力と専門技術力を備えた人材育成を目指しています。さらには、早期からの臨床教育と研究への取り組み、コロラド大学との交流事業、第一線で活躍する専門家を招聘した講義、三次元動作解析装置を始め充実した設備環境と、一人ひとりに目が届く指導体制により、幅広い視野を持ち、実戦力に優れた、真に社会に貢献できる理学療法士を育成します。 作業療法学科では、社会的ニーズに応えられる人材の育成を目指しています。高度な知識と技術、豊かな人間性、科学的な思考力と倫理的な判断力を養うよう、カリキュラムは柔軟に組まれており、創造力に富んだ専門職を育成します。 詳細情報を見る

国

筑波大学

茨城県 東京都 その他
 筑波大学は我が国における大学改革の先導者であることを強く意識し、建学の理念に基づき、あらゆるボーダーを越え、研究教育の多様な分野で世界を牽引し、海外の有力大学に比肩する競争力を実現する。多様な格差や分断が顕在化する予測不能な時代において、筑波大学は怯むことなく「あるべき未来」を自ら描き、大学及び社会の停滞や固定化を打破する。新しい日常を築き、社会を変革させていくエンジンとして、学問の自由を共有できるパートナーとともに新たな学問分野の創成とトランスボーダー教育モデルを確立し、我が国のみならず世界に対するソーシャルインパクトを生み出す。こうした社会的役割を通して、アカデミアとして未来社会の基盤となる\\\"GLOBAL TRUST\\\"の創出を目指し、以下の目標を掲げる。  1. 自然と人間、社会と文化に係る幅広い学問分野における専門性を深めつつ、多様な分野の協働により地球規模課題の解決に挑む新たな学問分野を創成し、卓越した知の創造拠点として世界トップクラスに比肩する研究を展開する。  2. 世界から多様かつ優秀な学生を受け入れるとともに、幅広い最先端の研究成果に裏打ちされ、学生の個性と能力を開花させる教育手法を確立し、主体性・社会性を基盤として未来を創り出す力を生涯にわたって養い、世界で活躍できる人材を育成する。  3. 我が国最大のサイエンスシティである筑波研究学園都市の総力を結集し、世界に冠たる実験フィールドとするための中核的役割を担い、我が国のグローバル競争力強化に貢献する未来都市の創成を牽引する。  4. 持続的な成長を支えるため、学長のリーダーシップの下、社会とのエンゲージメントを前提とした財源の多様化を含め、強固な経営基盤を確立する。併せて、デジタルトランスフォーメーションやヒューマンエンパワーメントの推進により、活力にあふれたマネジメント体制を構築する。 詳細情報を見る