国公私立大学・短大の資料を取り寄せる

  • [大学の学問分野] 工学系統(航空・宇宙工学)
79

設置区分

学校種別

請求できる資料

所在地で探す

  • 都道府県を選択

学問系統・学問分野

学問分野解説
文学・人文系統
語学・言語学系統
教育系統
美術・デザイン・芸術系統
音楽系統
法律・政治系統
経済・経営・商学系統
社会学系統
国際関係学系統
情報・メディア系統
理学系統
工学系統
農・獣医・畜産系統
医学系統
歯学系統
薬学系統
看護・医療技術系統
保健・福祉系統
家政・生活系統
スポーツ・健康系統
  • [大学の学問分野] 工学系統(航空・宇宙工学)

学問系統・学問分野

  • 学問を選択
  • [大学の学問分野] 工学系統(航空・宇宙工学)
―――最北端の国立大学――― 北海道の東部、オホーツク地域にある北見工業大学。 地元の人たちから「北見工大」と呼ばれ、地域に根ざした国立大学として愛されています。 東京ドームの約4倍のキャンパスに学部学生と大学院生、あわせて2000人強が学んでいます。個別担任制や就職でのWサポート体制で学生個々に応じたきめ細やかなサポートを行っています。また、寒冷地特有の「環境」「エネルギー」そして「AI」「情報」「バイオ」「材料」などの分野で特徴ある研究をより発展させるため、地域社会の課題解決に取り組んでいます。 ―――農・商・工の3大学連携――― 令和4年4月から小樽商科大学、帯広畜産大学との経営統合による「北海道国立大学機構」がスタートしました。教育研究機能を強化し、「実学の知の拠点」の形成を目指します。3大学の強みと特色を生かした連携教育・研究手法を創出することで北海道の課題解決に取り組み、その成果を日本全国、世界へと発信します。 ―――自然と調和するテクノロジーの発展を目指して――― 自然豊かな北の大地で、工学心、向上心、好学心、好奇心を育み、あなたの未来に向けて社会と自然を技術で究めてみませんか。詳細情報を見る

請求できる資料


請求できる資料


請求できる資料


現在、ICT(情報通信技術)はあらゆる業種にとって欠かせない技術となっています。 情報分野はとても幅広く、北海道情報大学では、ICTを核としたビジネス、AIやネットワークセキュリティ、データサイエンス、宇宙情報をはじめ、 デザイン、映像、3DCG、ゲーム、サウンド等のメディア系、医療系といったこれらを軸とした複数分野のカリキュラムを展開しています。 なかには、ICTを駆使し、将来的な起業を支援する、アントレプレナーシップセンターを設置し、本学内で複数分野が融合することにより社会にイノベーションをもたらす可能性が広がっています。 また、IT技術の目覚ましい進歩によりグローバル化が進む中、ITスキル、英語でのコミュニケーション能力、国際感覚の重要性がますます高まっています。 こうした多彩なスキルと国際感覚を養い、高度情報化時代に対応できる国際IT人材を養成する「国際情報プログラム」が2024年度よりスタートします。 充実した設備はもちろんのこと、各学科には実務経験豊富な教員が多数在籍しており、地域や企業と連携したプロジェクトや実験・実習、イベント運営、学会発表等の実践教育が充実しています。 この環境で4年間学び、将来、多様なフィールドで活躍できる人材を育成します。詳細情報を見る

請求できる資料


請求できる資料


岩手大学の一般選抜はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。

請求できる資料


 石巻専修大学は「社会に対する報恩奉仕」の建学の精神の下、この地域で唯一の高等教育機関として活動を展開してきました。そして今、建学の精神を具現化した21世紀ビジョン「社会知性の開発」を理念として掲げ、「学生第一主義」を基本に置いた大学運営を行っています。本学は創立30周年を迎えた令和元年を改革元年とし、今後10年を見据えた「中長期ビジョン」に基づく教育課程の再編を進めていきます。  直近の5年間のビジョンでは、学生が学修した知識・技能を実社会の中で活用し課題を解決する場を、教職員が連携して確保することで、社会の諸課題解決に活用できる知識・技能を習得した人材を育成することを目指します。  時代の変化と社会の要請に対応しつつ、建学の精神に基づき、学部、学科における教育研究上の理念、目的を明確にし、独自性を発展的に実現するため、令和3年4月より経営学部に情報マネジメント学科を設置しました。さらに、令和4年4月に、理工学部と人間学部の教育課程を再編しました。これらの改編を持続的に推進することで、石巻専修大学は、社会知性によって地域社会を支える大学としてのブランド形成を目指していきます。 詳細情報を見る

請求できる資料


石巻専修大学はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。

請求できる資料


東北工業大学はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。
国

筑波大学

茨城県 東京都 その他
 筑波大学は我が国における大学改革の先導者であることを強く意識し、建学の理念に基づき、あらゆるボーダーを越え、研究教育の多様な分野で世界を牽引し、海外の有力大学に比肩する競争力を実現する。多様な格差や分断が顕在化する予測不能な時代において、筑波大学は怯むことなく「あるべき未来」を自ら描き、大学及び社会の停滞や固定化を打破する。新しい日常を築き、社会を変革させていくエンジンとして、学問の自由を共有できるパートナーとともに新たな学問分野の創成とトランスボーダー教育モデルを確立し、我が国のみならず世界に対するソーシャルインパクトを生み出す。こうした社会的役割を通して、アカデミアとして未来社会の基盤となる\\\"GLOBAL TRUST\\\"の創出を目指し、以下の目標を掲げる。  1. 自然と人間、社会と文化に係る幅広い学問分野における専門性を深めつつ、多様な分野の協働により地球規模課題の解決に挑む新たな学問分野を創成し、卓越した知の創造拠点として世界トップクラスに比肩する研究を展開する。  2. 世界から多様かつ優秀な学生を受け入れるとともに、幅広い最先端の研究成果に裏打ちされ、学生の個性と能力を開花させる教育手法を確立し、主体性・社会性を基盤として未来を創り出す力を生涯にわたって養い、世界で活躍できる人材を育成する。  3. 我が国最大のサイエンスシティである筑波研究学園都市の総力を結集し、世界に冠たる実験フィールドとするための中核的役割を担い、我が国のグローバル競争力強化に貢献する未来都市の創成を牽引する。  4. 持続的な成長を支えるため、学長のリーダーシップの下、社会とのエンゲージメントを前提とした財源の多様化を含め、強固な経営基盤を確立する。併せて、デジタルトランスフォーメーションやヒューマンエンパワーメントの推進により、活力にあふれたマネジメント体制を構築する。詳細情報を見る

請求できる資料


請求できる資料


群馬大学の一般選抜はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。
あなたの最初の研究は「自分自身」なのかもしれません。 何が好きなのか? 何を目指しているのか? 自分を見つめることは、あなたの「これから」をつくる第一歩。 求める答えにたどり着くには「見たいものだけ見る」のではなく、少し引いて物事を捉える広い視野が必要です。 本学で過ごす4年間は、未来へと翔けるための準備期間と言えるでしょう。 そして学び方を選ぶことは、生き方を選ぶことにも繋がります。 埼玉工業大学は「できる大学」です。 それは勉学はもちろん、部活やサークル、先生や友人との交流も。 あなたが探求した分だけ、未来への可能性は確実に広がっています。 2 0 2 5年4月から、工学部は新設専攻を含む3学科1 0専攻編成となり、より時代に即した学びが可能になります。 大学の援助を受ける「がんばる! 学生プロジェクト」では学生が主役となりグループ活動ができます。 さらに、自動運転バスの試験走行といった企業や地域とのコラボレーションを積極的に行うことで、研究が実践化できます。 学びのフィールドは、授業や大学の外にも見つけることができるのです。 「面白そう!」と感じる気持ちを大切に、知的好奇心を磨いて知識と経験を蓄えましょう。 さまざまな価値観を持つ人々と交流し、論理的な思考や会話ができるようになりましょう。 あなたが選んだその貴重な収穫は、本学の理念「テクノロジーとヒューマニティの融合と調和」、仏教精神を基盤とする建学の精神を礎とした学びと結びつき、誠実さや高い人間力、自ら考え行動する主体性を育み、社会に貢献し活躍するための大きな糧となります。 ぜひ、埼玉工業大学で真に実力のある技術者・研究者に、また心豊かな人物に成長して欲しいと願っています。詳細情報を見る

請求できる資料


埼玉工業大学はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。
私

千葉工業大学

千葉県 東京都
<「世界文化に技術で貢献する」プロフェッショナル人材になる!> 進化し続ける世界を支えるプロフェッショナル人材となるために、5学部17学科、3研究科9専攻(大学院は2020年4月に改組)の学びがあります。 専門性に特化したカリキュラム、最先端の充実した学習環境が、就職の強さにつながっています。 ■Point.1/5学部17学科の専門性に特化したカリキュラムと万全のサポート体制 5学部17の学科では、実習や演習を繰り返しながら専門性を深める専門科目が充実していることが特徴です。また、入学前から学習準備ができる入学準備プログラムをはじめ、個々の学生の習熟度に合わせた習熟度別クラス編成による基礎教育など、専門科目へとスムーズに進むためのサポート体制を整えています。例えば「学生サポートセンター」では、理工系科目を学ぶ上で基礎となる数学・英語・物理・化学に対応する専属教員が常駐しており、分からないことを何でも質問することができます。また、履修相談から学生生活の悩みまで、何でも3・4年生の先輩たちに相談できる学生サポーター制度もあり、4年間安心して学習に取り組める環境があります。 ■Point.2/最先端のものづくり環境と充実したICT環境が、学生のものづくりや研究を支援 最先端の工作機械を揃えた「工作センター」は、全学生・教職員が自由に利用できます。工作センターには熟練の技術職員が常駐しており、工具の扱い方から加工方法まで様々なノウハウを学ぶことができます。また、新入生全員に大学オリジナルアプリを搭載した特別仕様のiPadを無償貸与したり、Microsoftと大学の特別契約によりOffice365が無償で利用可能です。その他にも、工作機械と連携する充実のソフト環境で設計・部品製作・組立てができたり、業界必携のデザインソフトを自由に使えるなど、充実したICT環境が学生のものづくりや研究を支援しています。 ■Point.3/1年次から始まる多彩なキャリア支援プログラムが、学生の就職をバックアップ! 学生が自分の夢を実現することができるよう、1年次から卒業後を見据えたキャリア教育をスタートします。さらに、インターンシップや各種支援講座、OB・OGを招いた懇談会など、就職活動に対応した豊富な支援プログラムを整えています。こうした万全の就職サポート体制と専門性の高い学びの結果、社会で活躍するエンジニアを数多く輩出。その実績が社会から高く評価されています。詳細情報を見る

請求できる資料


本学は、東京の調布市にある理工系国立大学です。世界の発展を支える科学技術の中核といえる分野において多岐にわたる教育研究を進め、近年はAI、ビックデータ、ロボティクス、IoTといった社会から強く要請されている分野はもちろん、情報理工学を共通基盤とした材料科学、生命科学、光科学、エレクトロニクス、ロボティクス、機械工学、メディア、経営・社会情報学など広範な教育研究を進めています。情報理工学域は、I類(情報系)、II類(融合系)、III類(理工系)の3つの類と15の教育プログラムで構成されており、段階的に専門分野を選択する学修者主体の教育システムを取り入れ、専門性の追求を求める学生に向けて、大学院(情報理工学研究科)教育との一貫性も有しています。   I類(情報系):(5プログラム) メディア情報学/経営・社会情報学/情報数理工学/コンピュータサイエンス/デザイン思考・データサイエンス  II類(融合系):(5プログラム) セキュリティ情報学/情報通信工学/電子情報学/計測制御システム/先端ロボティクス  III類(理工系):(5プログラム)機械システム/電子工学/光工学/物理工学/化学生命工学詳細情報を見る

請求できる資料


電気通信大学の一般選抜はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。
国

東京大学

東京都 千葉県
1877年に創立された我が国最初の国立大学である東京大学は、国内外の様々な分野で指導的役割を果たしうる「世界的視野をもった市民的エリート」(東京大学憲章)を育成することが、社会から負託された自らの使命であると考えています。このような使命のもとで本学が目指すのは、自国の歴史や文化に深い理解を示すとともに、国際的な広い視野を持ち、高度な専門知識を基盤に、問題を発見し、解決する意欲と能力を備え、市民としての公共的な責任を引き受けながら、強靭な開拓者精神を発揮して、自ら考え、行動できる人材の育成です。  そのため、東京大学に入学する学生は、健全な倫理観と責任感、主体性と行動力を持っていることが期待され、前期課程における教養教育(リベラル・アーツ教育)から可能な限り多くを学び、広範で深い教養とさらに豊かな人間性を培うことが要求されます。この教養教育において、どの専門分野でも必要とされる基礎的な知識と学術的な方法が身につくとともに、自分の進むべき専門分野が何であるのかを見極める力が養われるはずです。本学のカリキュラムは、このように幅広く分厚い教養教育を基盤とし、その基盤と有機的に結びついた各学部・学科での多様な専門教育へと展開されており、そのいずれもが大学院や研究所などで行われている世界最先端の研究へとつながっています。詳細情報を見る

請求できる資料


東京大学の一般選抜はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。

請求できる資料


東京科学大学 理工学系(旧・東京工業大学)の一般選抜はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。

請求できる資料


本学は東京都が設置するただ一つの総合大学です。東京都や東京の人々とのつながりを大事にするとともに、幅広い分野の基礎から応用までの研究を進め、人類の知を発展させることがこの大学の重要な使命です。若い皆さんが本学で様々なことを学び、経験し、新しいことを見つける喜びを体験できるよう手助けしたいと考えています。  2020年、新型コロナウィルスの世界流行が人類を襲い、私たちの生活も社会システムも大きな影響を受け、多くの人々が身体の健康だけでなく心にも痛手を受けました。特に人々が親しく接することが許されないような状況からは、心理面も含めて回復するのに時間がかかるかもしれません。その一方で、学ぶことと研究することは人類が人類たることの拠り所であり、むしろこういう大変な時をいかに乗り越えるかによって、人類の知恵が試されていると言えます。そのためにも私たちは学問と研究をこれまで以上に力強く推し進めます。  私たちはオンライン授業を行った経験から、対面授業の利点や課題を洗い出し、より良い教育を目指して「新しい対面授業」を始めています。本学は幅広い分野を包み込む総合大学ですが、中規模であるため教職員と学生や学生同士の距離が近いことが一つの特徴です。この利点を活かして丁寧な教育と研究指導を行うことが、皆さんのしなやかな知性を自由に伸ばすことにつながると信じています。  本学は「学問の力で、東京から世界の未来を拓く」をキーワードとする大学ビジョンのもと、研究力の強化と国際化を加速させます。その中心にあるのは学生の皆さんです。東京という場所は、最先端の研究やそれを進める世界の人々に触れる機会を与えてくれます。こうした触れ合いを力にして、ぜひ世界へ羽ばたいてください。私たちは皆さんの挑戦を全力で支援していきます。詳細情報を見る

請求できる資料


東京都立大学の一般選抜はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。

請求できる資料


青山学院大学はWeb出願のため紙の願書の請求受付はありません。