銀行は、もともと金細工職人だった

銀行は、もともと金細工職人だった

銀行の語源は「机」

銀行の主な業務は預金者から預かったお金を企業などに貸し出すことです。社会に対して影響力がある銀行ですが、その発祥は12~3世紀のイタリア。ローマやフィレンツェなどで、金融業者たちが緑の敷物を敷いた机を置いて、金と銀の両替や為替取引をしていました。その机のことをイタリア語で「BANCO」と言い、それが英語になって「BANK」となり、銀行の意味になりました。

金(きん)が生み出した銀行と紙幣

当時は、両替が主な業務でしたが、現在のようにお金を預けたり引き出したりする銀行になったのは、16世紀後半~17世紀初頭にかけてのロンドンでした。当時のイギリスは資金が世界から集まってくる国でしたが、決済手段は金(ゴールド)でした。治安もよくない時代だったので、富裕な商人たちは儲けた金をどこかに預ける必要がありました。そこで目をつけたのが金細工職人(ゴールド・スミス)です。ゴールド・スミスは金を扱うので安全のため頑丈な金庫を持っていました。ゴールド・スミスは商人たちから金を預かり、預り証を発行します。商人は決済で必要なときに預り証を持って行き、金を金庫から出してもらっていました。
これが繰り返されていくうちに、ゴールド・スミスはあることに気づきます。金を引き出されても、いつもある程度の金は金庫に残っています。そこで、商人に金を貸し出すようになりました。貸し出した金は投資され、さらに富を生み、再び預けられます。金庫にある金はだんだん増えていきました。こうして銀行の仕組みとして確立していき、預り証は紙幣に進化していきました。

昔も今も変わらない信用度

ゴールド・スミスの間には信頼度の差がありました。信用できないゴールド・スミスには商人が金の引き出しに殺到しました。1997~9年頃に日本の銀行や証券会社が破綻したときに起こった、銀行の取りつけ騒ぎと同じです。信用度が低くなると騒ぎが起こるというのは、昔も今も同じことです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

南山大学 経営学部  准教授 山下 忠康 先生

南山大学 経営学部 准教授 山下 忠康 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

経営学部・経営学科

メッセージ

新聞を読んでください。一日に10分でも20分でも日々の出来事を伝えているニュースを見るようにしてください。その上で、実際に社会はどうなっているのかの疑問を頭の中で浮かべてほしい。為替が円高ドル安になれば日本経済にどのような影響があるのか、株価が下がったら給料はどうなるのかなどの疑問を持っていてほしい。大学の授業では実際に起こっている出来事をテーマに議論することを心がけています。それまで思っていた疑問を、自分の力で解き明かしていくことができます。

南山大学に関心を持ったあなたは

南山大学は、人文学部、外国語学部、経済学部、経営学部、法学部、総合政策学部、理工学部、国際教養学部の全8学部18学科を擁する、中部地区を含む西日本唯一のカトリック総合大学です。海外からの留学生も多く、国際性豊かなキャンパスです。
多くの卒業生が製造業や金融業、流通業など、世界規模・全国規模の企業で生き生きと活躍しています。また、外国語運用能力と国際感覚を生かし、航空関連や外国企業などの国際舞台で活躍する卒業生も多数。こうした卒業生のネットワークを生かしたキャリアサポートも万全です。