これからの長い人生、マネープランをどう立てる?

これからの長い人生、マネープランをどう立てる?

貯蓄と投資、どっちがお得?

多くの経済メディアは、よく「日本人は貯蓄ばかりして、株式などの投資をしない」と語り、それを「金融に対するリテラシー(知識や能力)が低いからだ」と評します。中でも高齢者にその傾向が強いとみなしています。一方、投資をする高齢者は、銀行や証券会社に言われるままに金融商品を買わされている、というイメージを持たれがちです。はたして本当にそうなのでしょうか?
ある研究で二千人規模の高齢者を対象に、投資に関する意識調査が行われました。「投資をする際に、金融機関の意見をあまり参考にしない」「自分で意思決定している」人が多数という意外な結果が示されました。

デフレが続く経済環境

では、貯蓄に励んで投資に手を出さない人たちは、投資をする人たちよりも損をしているのでしょうか。少なくとも1990年代のバブル崩壊から30年あまりを見ると、投資をする人としない人との間に、損得に大きな差は見られませんでした。理由は、日本経済全体で、デフレーション(デフレ)が続いたからです。物価が継続的に下落するデフレ状態では投資をしてもしなくても、結果論的には大きな差が出ませんでした。一般的にデフレ経済下では、年金所得のある高齢者は快適です。年金は定額で、物価は下がっていくからです。それに対して企業や若い働き手にとっては、デフレは厳しい環境です。企業の売り上げが伸びないことで、給料が上がらないからです。

投資は長期視点で見極めを

特に10代の若い人たちは、人生がこの先何十年も続きます。貯蓄と投資のメリットやデメリットは、経済環境がインフレかデフレかで大きく変わります。さらに投資の種類によって、リターンとリスクの幅もさまざまです。経済環境や、投資の内容を十分に理解したうえで、あまり目先の損得にとらわれすぎることなく、「分散投資」をキーワードに、自分の人生設計に合ったマネープランを立て、実行していくことが大切なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

京都橘大学 経営学部 経営学科 教授 近藤 隆則 先生

京都橘大学 経営学部 経営学科 教授 近藤 隆則 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

金融経済学、金融論、ファイナンス論

先生が目指すSDGs

メッセージ

将来のビジョンが明確であれば、それにつながる大学や学部を選べばいいと思います。一方で、やりたいことがはっきりしていなくても心配はいりません。大学で学んだ専門性を社会で生かせる人は、実はそれほど多くありません。
私自身、大学では法学部でしたし、銀行に就職して50歳で大学に転職しました。長い人生、自分に合いそうだと思ったことを誠実に学んでいけば、いずれ道は開かれます。そのためにも、今のうちに歴史や文学作品の古典に触れておきましょう。人間がどう生きてきたかのヒントがつまっています。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

京都橘大学に関心を持ったあなたは

京都橘大学は、「自立」「共生」、実践的な教育をめざす「臨床の知」を教学理念に掲げる総合大学です。
2021年4月には、国際・人文・教育・社会・医療系に工学系の学びを加え、さらに2023年4月には総合心理学部を開設し、9学部15学科の文理多彩な総合大学へ進化しました。一拠点総合大学の強みをさらに発展させ、さまざまな夢をもつ多くの仲間と出会い、新時代に対応できる力を養います。
京都・山科の緑豊かな自然を背景に、オレンジタイルで統一された瀟洒(しょうしゃ)な学舎が、豊かな学びの空間を演出しています。