不可視の世界を探る

不可視の世界を探る

Man is mortality.

人の未来を占って必ず言えることは、われわれはいつかは必ず死ぬということです。しかし厳密に言うなら、われわれが経験する死はあくまで「他者の死」で、「自己の死」は経験できません。なぜなら「自己の死」の瞬間、その死を迎える主体となるわれわれは消滅してしまうからです。
それゆえ、われわれは「他者の死」を通じてやがて訪れる「自己の死」を想像するのですが、将来訪れるであろう「自己の死」を見つめることは、逆に自己がいかに生きるかを見つめ直すことになります。このように、死を見つめつつ、いかに生きるかという想いは「死生観」と呼ばれます。
このような観念は、文化的な相違が顕著に現れます。世界中どこでも人は亡くなりますが、「他者の死」を通じて形成される「死生観」は、群れて住む身近な人間集団の価値観を反映するからです。

モノを通じてココロを読む

「先祖とは誰か?」こう聞かれたら、あなたは何と答えますか? 先祖に対する観念、すなわち「先祖観」は、長年研究されてきた難しい問題でした。観念ゆえに不可視の「先祖」は、人によって、さらには同じ人でも時と場合によってさまざまに考えられているからです。そこで、業(ごう)を煮やしたアメリカのR・J・スミスという文化人類学者が発想の転換をしました。日本人が「先祖を拝む」と言って仏壇を拝むことを根拠に、仏壇に祀られている位牌を先祖の象徴物と見なし、それが拝む人といかなる関係の人かを調べることで、日本人の先祖の具体像を明らかにしたのです。
この手法は、まさに“目から鱗(うろこ)”でした。目に見えない観念を、正面突破で観念の問題として扱うのではなく、観念に基づいて作られたモノを通じてその背後にあるココロを探るという手法。これは、宗教という不可視の価値観を扱う研究において、新たな視点を提供する有効な手段であったのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東北大学 文学部 宗教学研究室 教授 鈴木 岩弓 先生

東北大学 文学部 宗教学研究室 教授 鈴木 岩弓 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

宗教学、民俗学、文化人類学、死生学

メッセージ

“面白くなければ大学じゃない!”、これがあなたへ贈る言葉です。この言葉はかつて某テレビ局が使っていたコピーのもじりですが、「大学」の部分をほかの言葉に置き換えることで、人生のあらゆる場面に使えるモットーとなります。ともかく、自分が今やっていること、やろうとすることの中から“面白い!”と言えるようなモノを見つけてほしい、ということです。勿論ここで言う“面白い”は、ただゲラゲラ笑うようなことではなく、自分のもつ内発的な疑問・好奇心を解決していく“知的冒険”を指します。面白い大学生活をめざしてください。

東北大学に関心を持ったあなたは

建学以来の伝統である「研究第一」と「門戸開放」の理念を掲げ、世界最高水準の研究・教育を創造しています。また、研究の成果を社会が直面する諸問題の解決に役立て、指導的人材を育成することによって、平和で公正な人類社会の実現に貢献して行きます。社会から知の拠点として人類社会への貢献を委託されている東北大学の教職員、学生、同窓生が一丸となって、「Challenge」、「Creation」、「Innovation」を合言葉として、価値ある研究・教育を創造して、世界の人々の期待に応えていきたいと考えます。