アスレティックトレーナーと柔道整復師の「二刀流」で支える

トレーナー系資格と医療系国家資格
けがをしてから競技復帰するまで、スポーツ選手を支える専門職の人たちの中には、医療系国家資格を持つ人とトレーナー系資格を持つ人がいます。国家資格である「柔道整復師」は、接骨院で働く人もいますが、スポーツの現場も活躍の場です。選手がけがをした際に、どのようなけがが起こったのかを鑑別し、応急処置を行うスペシャリストとして活躍します。一方でトレーナー系資格である「アスレティックトレーナー(AT)」は、健康管理やけがの予防、競技復帰に導くリコンディショニングなどの役割を担います。選手を支えるには、多岐にわたる専門的な知識や技術が求められ、このようなメディカルサポートは現在の日本では十分に行き届いていないのが実情です。
「治る」=「競技復帰」
けがが「治る」と言う場合、「日常生活」に戻ることを指すのが一般的ですが、選手の場合の「治る」は「競技復帰」です。少しでも早い復帰に繋げるには、最初の判断は重要です。例えば、プレー中に強く地面に手をついた選手が、痛めた手を捻挫だと思っていても、実は骨折だったというケースがあります。柔道整復師が隠れた骨折を見抜いて応急処置ができる環境であるか否かは、選手のリコンディショニングにも大きく影響します。選手の競技復帰に向けた医療的な処置や施術、スポーツ現場でのサポートを行う上で重要なことは、専門的な知識や技術に裏打ちされた経験の積み重ねです。
予防に注目
スポーツ現場でのメディカルサポートはトップアスリートを中心に日本でも整いつつはありますが、育成年代などあらゆるスポーツ現場には行き渡っていません。このためメディカルサポートに対するニーズは多く、スポーツと医療に関する研究と専門家の養成が求められています。合わせて重要視されてきているのが、けがからの復帰というプロセス自体を不要にする「予防」です。近年、予防に関する研究への注目度が高まっており、スポーツ現場でのけがの予防にはアスレティックトレーナーが重要な役目を担うこととなります。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報

関西医療大学保健医療学部 ヘルスプロモーション整復学科 講師石井 規之 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
柔道整復学、アスレティックトレーニング先生が目指すSDGs
先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?