室町時代の『浦島太郎』は、ラストで神様になる?

室町時代の『浦島太郎』は、ラストで神様になる?

おじいさん=不老不死の象徴

現在語り継がれている昔話の『浦島太郎』は、最後に太郎が玉手箱を開け、おじいさんになってしまうという結末です。しかし、室町時代に御伽草子(おとぎぞうし)として書かれた『浦島太郎』では、少し結末が異なります。おじいさんになった後、浦島太郎は鶴、乙姫様は亀となり、永遠に結ばれるのです。これはおじいさんになるという結末を悲劇的にとらえず、長寿や不老不死の象徴ととらえたためです。さらに、鶴から浦島明神(みょうじん)、つまり神様になったと示唆されている絵巻物まであります。

アレンジは古典文学にはつきもの

ほかにもいくつかパターンがあり、例えば、死後に火葬され、煙から神様になるという展開があります。また、明治~昭和の児童文学者・巌谷小波(いわやさざなみ)は現代版の『浦島太郎』を記す際に手を加えて、「浦島太郎と乙姫様は龍宮城で楽しく過ごした」という程度の記述にとどめ、「結婚した」という直接的表現を避けました。このように、作品が自由にアレンジされるのは古典文学ではよくあることで、どれが正解かということではありません。

世相に合わせ、作風も変化

作品のとらえ方や書き方は、時代の風潮や雰囲気の影響を受けることもあります。浦島太郎の伝説は『万葉集』にも登場しますが、このときは読み手となる貴族の嗜好に合わせ、ラブストーリーとして書かれています。このことは、ほかの古典でも言えることで、例えば『太平記』は戦前、天皇のために忠義を尽くす武士の物語ととらえられていましたが、戦後は忠君愛国の思想は薄れ、旧体制を打倒しようとする武士の革命記とみなすようになりました。また、『平家物語』の平清盛は本来、極悪非道の人物という設定でしたが、吉川英治の『新・平家物語』では貴族社会を打倒する革命戦士として書かれています。こうした変化や違いを追っていくことも、古典を読む楽しさのひとつです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

法政大学 文学部 日本文学科 教授 小秋元 段 先生

法政大学 文学部 日本文学科 教授 小秋元 段 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

日本文学、古典文学

メッセージ

昨今は「就職の役に立たない」と、文学部を敬遠する人もいるようです。しかし、社会人としての教養を身につけるためには、これほど適した場はない気がします。特に今は多くの外国人が日本に興味を持ち、文化や作品を学ぼうとしています。それなのに日本人が自国のことを知らないのは、いささか格好悪いのではないでしょうか。日本は古くからの文学作品がたくさん残る、世界的に見ても珍しい国です。貴重な遺産を持っていることを改めて認識し、まずは教科書や副読本を入口に、1人でも多くの人に古典文学の世界に触れてほしいと思います。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

法政大学に関心を持ったあなたは

法政大学は、都内に3つのキャンパスを展開し、人文科学・社会科学・自然科学の領域で15学部38学科、15研究科・3インスティテュートを擁する総合大学です。「自由と進歩」「進取の気象」という建学の理念に基づき、140 年を超える歴史と伝統を持ちながらも、絶えず時代のニーズに応える挑戦を続けています。学生一人一人が将来を見据えてキャリアをデザインしていける自立型人間になるよう、法政大学は人材の多様性や個性を大切にし、高度なレベルの教育・環境・設備を用意しています。