教科書のパロディーも? ボードレールの詩と中等教育

教科書のパロディーも? ボードレールの詩と中等教育

教育から詩を読み解く

フランス19世紀を生きた、ボードレールという詩人・批評家がいます。フランス近代詩の基礎を築いた人物だといわれており、詩集『悪の華』などの作品を残しました。ボードレールの詩をより深く理解するために、彼が受けた教育に注目した研究が行われています。詩人が受けた教育内容を探ることで、19世紀の読者の共通認識を知り、ボードレールがその作品に込めた意図をよりよく理解できるかもしれないからです。

教科書の詩をパロディーする

19世紀フランスでは、社会階層によって受けられる教育に違いがありました。ボードレールが受けた中等教育は、恵まれた階層を対象にしており、学齢男子の3~5%しか受けていません。中等教育の大きな特徴は、ラテン語教育に力を入れていたことです。ボードレールはラテン語で詩を書き、ラテン詩の技法をフランス詩に用いていることからも、その創作の基盤には中等教育があったことがわかります。また、当時の教科書に載っていた詩をパロディーした作品もあります。現代の人々はボードレールの詩を読んでも元になった作品がわかりません。しかし同じ中等教育を受けた読者は、ボードレールの詩から透けて見える元の作品との対比を楽しんでいた可能性が高いのです。

失われた文化を発掘する

中等教育を受けていた19世紀のフランス人にとってその授業内容は当たり前のものだったため、記録はあまり残されていません。さらにボードレールの死後、普仏戦争に負けた影響で1870年以降のフランス中等教育からは、ラテン語を中心にした古典教育が徐々に姿を消していきました。「フランス語を教えずにラテン語や古典ばかり教えていたから負けたんだ」と考えられたからです。そのためボードレール作品の基盤になった共通認識は、現代のフランスには継承されていません。それでも散逸した手がかりを集めて、一度は失われてしまった19世紀のフランス中等教育を掘り起こすことで、ボードレールの作品にある隠れた魅力が見えてくる可能性があります。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

明治学院大学 文学部 フランス文学科 教授 畠山 達 先生

明治学院大学 文学部 フランス文学科 教授 畠山 達 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

フランス文学

先生が目指すSDGs

メッセージ

自分を知るためには他人を知ることが大切です。他人と比較することで自分の特徴が見えてくるからです。その他人が遠ければ遠いほど自分との相違が明確になります。だから、とっても遠くて、実は近い19世紀フランス文学にぜひ関心を持ってほしいです。また、なぜ学ぶのか、将来どのような人間になりたいかを意識すると、普段の勉強が楽しくなります。つまらなかったことも多角的な視点で考えれば、面白さが見つかるでしょう。大学でフランス文化・文学を学ぶことで10年、20年後の自分は全く違う人になれます。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

明治学院大学に関心を持ったあなたは

150年以上もの歴史を持つ明治学院大学。本学の起源は、1863年にアメリカ人宣教医師ヘボン博士が開設した英学塾から始まります。無償で診察を行いながら、英和・和英辞典を編纂し、ヘボン式ローマ字でも有名なヘボン博士。その信念「Do for Others」を教育理念とし、本学ではグローバル社会に対応できる学術知識と教養を培い、他者とともに道を切り開ける人材を育成しています。