あなたの暮らしを豊かにする有機合成化学

あなたの暮らしを豊かにする有機合成化学

有機合成化学とは何か

有機合成化学とは、有機化合物の合成を研究する学問です。有機化合物は炭素原子(C)を含む化合物(分子)で、多くの有機化合物は炭素と炭素、炭素と水素(H)の結合をもっています。有機化合物には多くの種類があります。原油、天然ガス、食物、木材、皮革、繊維などは、生物を由来とする天然有機化合物です。また、人間が石油などから作り出した人工有機化合物には、ガソリン、プラスチック、合成繊維、医薬品、塗料などさまざまなものがあります。

暮らしを豊かに発展させた有機合成化学

かつて、有機化合物は生命体に特有の産物で、人工的には作れないと思われていました。その考えを打破し、無機化合物から尿素を合成したのが、19世紀のドイツ人化学者F.ウェーラーです。ウェーラーの研究を発端として、有機合成化学が幕を開け、さまざまな有機化合物が人工的に合成できるようになっていきました。有機化合物の人工的な合成(有機合成)は、人間の暮らしを豊かにしてきました。その一つの例に医薬品の開発があります。19世紀半ばに、ドイツ人化学者のA.W.H.コルベは、サリチル酸の合成に成功しました。当時、サリチル酸は鎮痛薬として利用され、柳の木から抽出されていました。コルベの成功により、鎮痛薬を安く大量に作ることができるようになったのです。このように、それまで天然品に頼っていたために稀少で高価だった有機化合物が、有機合成化学の発展により安価に大量に供給できるようになり、日常生活に豊かさをもたらしました。

有機合成化学の未来

現在、有機化合物はテレビやパソコン用の液晶材料としても利用されています。今後は、ますます電子材料としての用途が期待され、新しい機能をもつ有機化合物の開発が求められています。また、現在の人工有機化合物の原料の多くは石油ですが、石油のみに頼らない方法を模索すること、合成過程で有害な廃棄物を出さない方法を開発することなど、資源の有効利用と環境調和に配慮したものづくりが期待されています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

埼玉大学 工学部 応用化学科 教授 三浦 勝清 先生

埼玉大学 工学部 応用化学科 教授 三浦 勝清 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

化学

先生が目指すSDGs

メッセージ

日本を支えるために、理系の力はとても重要です。ぜひ理系に進んで、ものづくりに貢献できる人材になってください。そのためには、高校時代に基礎的な学力を身につけることが大切です。化学や物理だけでなく、数学、英語、国語、すべてが大切です。特に、「理系だから国語は関係ない」とは思わないでください。人間のコミュニケーションの多くは言語で成り立っているのですから、文章を書くにしても、話をするにしても、他人に自分の考えを伝える力は不可欠です。基礎力をもった理系の人材に育ってくれることを期待しています。

埼玉大学に関心を持ったあなたは

埼玉大学は、総合大学として有為な人材を育成する、首都圏大学として社会とリンクし還元する、世界に開かれた大学として国際交流を推進する、の3つが特色です。TOEIC600点を目標に画期的な英語教育を実施しています。学生諸君が、高度な専門知識に加えて幅広い教養と国際感覚を持ち、社会に貢献することができる市民・職業人に成長できるよう、教育上のさまざまな工夫を施しています。