効率的な配信を実現するPeer-to-Peerネットワーク
配信がスムーズにいかないのはなぜ?
動画配信サービスのYouTubeで動画を見るときに映像が途切れたり、携帯電話の着うたをダウンロードするときに時間がかかったりしてイライラした経験はありませんか? 現状の音楽や画像などの大容量デジタルコンテンツの配信システムでは、特定の場所にサーバを設けて、そこにユーザーがアクセスし、ダウンロードする形が主流となっています。このようなシステムをクライアントサーバ型と呼びます。この場合、ユーザーのアクセスが集中しすぎると、サーバに負荷がかかってさまざまなトラブルが起こります。YouTubeの動画の長さが10分程度に限られているのも、画面が小さいのも、ファイルの要領を小さくしてサーバへの負担を軽くするためです。またユーザーとサーバとの距離が遠くなるほど、ダウンロードに時間がかかります。そのようなストレスを軽減していくため、次世代配信システムの研究が進められています。
Peer-to-Peerネットワークとは?
サーバを持たない配信システムとして注目されているのがPeer-to-Peer(ピア・ツー・ピア、P2P)ネットワークです。これはPeerと呼ばれる1端末同士でコンテンツをやりとりするもので、個々のパソコンがサーバになってファイルをコピーする形で広めていき、どこからでも身近なPeerからダウンロードできるようにするものです。ただしコンテンツを持つすべてのPeerが電源を落としている間はダウンロードできません。このようなファイルの拡散状況やダウンロードの可否などの情報を管理するサービスがあれば、より効率的な配信が実現できると考えられています。
今後の可能性
Peer-to-Peerネットワークは今後アプリケーションサービス面での品質アップが期待できますし、大きな設備投資が不要なので、広告媒体のようなビジネスモデルにもフィットしやすくなります。主流になるかどうかは、しばらく既存のシステムと共存する形で試された後に決まるでしょう。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。