文章を理解するプロセスを、「おじいさんの服」から考える

文章を理解するプロセスを、「おじいさんの服」から考える

おじいさんはどんな服を着ていた?

「昔々あるところに、おじいさんとおばあさんがいました。ある日、おじいさんは山にしば刈りに行きました」。さて、ここで質問です。おじいさんは何色の服を着ていますか?
国語的に読むと、この文章にはおじいさんの服についての説明はありません。したがって、答えは「わからない」です。しかし、この文章を読んでおじいさんの服装や色が何となく心に思い浮かんだ人もいるかもしれません。なぜ、文章に書かれていない情報が思い浮かぶのでしょうか。それは、人が文章情報を理解するプロセスに理由があります。

文章の情報を私たちはどう処理しているのか

私たちは、同じ小説を読んでも、人によって理解や解釈が違うことがあります。同じ文章を読んでいるのに、友だちや先生と違う情景を思い浮かべていた経験もあるでしょう。なぜこのような違いが生まれるのでしょうか。
その違いは、人が情報を処理するときに使う長期記憶、つまり経験や知識が異なることから生まれます。人は文章に書かれた情報を手がかりとして、その情報と関係しそうな経験や知識と組み合わせ、そこに書かれた状況の「モデル」を作ります。つまり、人が情報を処理するときには、文章の情報だけでなく、文脈や、その人の経験や知識などの長期記憶の情報が関わっているのです。

文章の理解は個人差があるから面白い

冒頭の文章は「昔々」から始まるので、多くの人は昔話にまつわる長期記憶も使って理解します。もし昔話をあまり知らない人であれば、また異なる情報を使って理解するでしょう。一方で、「服についての記述がないということは裸だったのかもしれない」と考える人はおそらくいません。これは、おじいさんは服を着ているものだという長期記憶が私たちの頭の中にあるためです。
このように、文章の理解には私たちそれぞれの長期記憶が影響を与えます。同じ文章を読んでも人によって理解が異なるのは、むしろ当然なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

大正大学 人間学部 人間科学科 准教授 井関 龍太 先生

大正大学 人間学部 人間科学科 准教授 井関 龍太 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

認知心理学

メッセージ

認知心理学は、実験的手法を使って人間の認知のプロセスやメカニズムに迫る学問です。「人間とは何か」「心とは何か」という疑問を持っているなら、とても刺激的な学びになるでしょう。また、「人」に迫る研究は実生活にも役立ちます。社会人になってからは、特にマーケティングや広告、営業、教育などの人の心に触れて人を動かす仕事をするときに役立つでしょう。データに基づいて、客観的に人間を理解したい、心の動きをより深く知りたいと思っているなら、ぜひ学んでもらいたいです。

大正大学に関心を持ったあなたは

大正大学は大正15(1926)年に設立された、2026年に100周年を迎える伝統のある大学です。6学部10学科の学問分野で文学や心理、歴史、メディアなど、多彩な学びを展開し、地域社会に貢献できる人材を目指します。キャンパスは東京都豊島区にあり、池袋・巣鴨からもアクセスしやすい立地です。全学部が4年間を同じキャンパスで過ごします。また、1学年約1200名の学生に対し、教員は154名。教員1人あたりの1学年の学生数が7.8名と、教員との距離が非常に近いことも特徴です。