水が私たちに教えてくれること

水が私たちに教えてくれること

水文学って何?

水は、大気中に蓄えられた水蒸気が雨や雪となり、川や地下水から海へと流れ、再び蒸発して大気中に戻るというサイクルを繰り返しています。このサイクルを「水の循環」と言い、私たちはその過程を通じて水を得ています。この水の循環がどれくらいの規模で行われたのかを具体的に数値で把握し、「水の収支(ある地域にもたらされた水となくなった水の差)」も含めて総合的に考えるのが「水文学(すいもんがく)」と呼ばれる学問です。
雨や雪は、まったく降らなければ当然困りますが、降りすぎても困ります。水がないと生きていけない私たちにとって、水の循環・収支を詳しく調べることは、水資源とのつき合い方を考えるうえでとても大切なのです。

水の循環から未来を考える

降水量は気温と大きく関係しています。気温が上がると大気中に蓄えられる水の量は増えるので、今後は地球温暖化にともなって地球全体の降水量は増えていくと予想されています。
増えた降水量がどのように地域に分配されるか、また季節の影響をどのように受けるのかは、まだよくわかっていません。降水量の増減は水害の原因となったり、農作物の収穫に影響を与えたりと私たちの生活に大きく関わってきます。水の循環と収支は、現在の生活だけでなく将来の環境の変化に適切に対応していくためにも、欠かせない情報なのです。

意外と身近な地球温暖化

地球温暖化と言われても、規模が大きすぎて普段はあまり身近に感じることができないかもしれませんが、意外と身近にその影響が表れています。それは、「地下水」です。
雨や雪によって蓄えられた地下水は湧水となって地表に出てきます。東京は都市化が進んでいるので、水温上昇の原因を地球温暖化だけに限定することはできませんが、東京にあるいくつかの湧水の温度は過去と比べると上昇しています。このように、水は私たちの生命維持に必要なだけでなく、私たちを取り巻く環境がどのように変化しているのかを教えてくれる指針でもあるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京都立大学 都市環境学部 地理環境学科 教授 松山 洋 先生

東京都立大学 都市環境学部 地理環境学科 教授 松山 洋 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

水文学、地理学、都市環境学

メッセージ

地理学とは人と自然の関わり合いを研究する学問です。私たちの研究室では、その中でも自然に比重を置いた自然地理学の研究をしています。大学での勉強というのは、教室で講義を受けることも大事ですが、野外調査をすることも非常に重要です。現地に行くと、必ず新しい発見があります。
あなたも高校生のうちから、自分が何をやりたいのかをよく考えてみましょう。そして、ある現象に出会ったときには、それがどうして起こったのかということを考え抜くようにしましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

東京都立大学に関心を持ったあなたは

東京都立大学は「大都市における人間社会の理想像の追求」を使命とし、東京都が設置している公立の総合大学です。人文社会学部、法学部、経済経営学部、理学部、都市環境学部、システムデザイン学部、健康福祉学部の7学部23学科で広範な学問領域を網羅。学部、領域を越え自由に学ぶカリキュラムやインターンシップなどの特色あるプログラムや、各分野の高度な専門教育が、充実した環境の中で受けられます。