スーパーマーケットに見る流通の歴史
スーパーマーケットは技術革新から生まれた
いまや日本の誰もが親しんでいる町のスーパーマーケット、その源流は約100年前のイノベーション(技術革新)にあります。レジスターという機械の開発、お客が自分で商品をレジに持っていくセルフサービスというシステム、それらのイノベーションの組み合わせによって、スーパーマーケットという新しい流通の形が生まれました。
日本とアメリカの流通の違い
アメリカなどで発展したスーパーマーケットは、日本では1950年代に導入されますが、アメリカと日本とでは文化的背景が大きく違っています。アメリカのスーパーマーケットでは、とにかく大量の商品を扱っていますが、商品のアイテム数はそれほど多くありません。日本のスーパーマーケットは、細かく分かれたニーズに対応するためアイテム数が非常に多く、また生鮮食品が多数含まれているというのが、アメリカのスーパーマーケットにはない特徴です。
その昔江戸の町では、町人たちはみんな4畳半くらいの狭い部屋に一家で住んでおり、物を置くスペースが限られていたため、食料を貯蔵するという考え方がありませんでした。当時の日々必要なぶんだけを買うという当用買いの習慣が現在の日本でも続いており、1週間に一度食料をどっさり買い込み、自動車に積め込むようなアメリカ型とは、物流に対する発想が根本的に違っているのです。だからこそ日本のスーパーマーケットは、日本独自の発展を遂げていきました。
法規制を乗り越えて発展を続ける
そして1970年代には、コンビニエンスストアが日本に上陸しました。当時日本には「大店法」という法律があり、大規模小売店舗では、営業時間や営業日数などが大きく制限されていました。コンビニエンスストアは全国に店舗を持つ巨大チェーンでありながら、あくまで小規模店舗として展開したために、24時間営業が可能となったのです。アメリカなどからコンセプトを取り入れつつも、日本の文化や法規制に応じ、日本は独自の流通を発展させてきたというわけです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
駒澤大学 経営学部 市場戦略学科 教授 青木 茂樹 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
経営学先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?