作ることはできても、理屈を公式化できない? 不思議な通信の世界
厚さは半分で性能が数十倍に進化した携帯電話
10年前の携帯電話と、iPhoneなどの現在のスマートフォンを比べてみましょう。大きさ、厚み共に以前の携帯電話の半分以下になっているはずです。それでいて機能は、以前なら考えられないぐらいに向上しています。今のスマートフォンを通話の機能だけ使っている人は、まず少数派のはずです。Webサイトを見たりメールをしたり、写真を撮ったり動画を見たり、もしくはゲームを楽しんだりと、数多くの機能がスマートフォンには備わっています。
下手な鉄砲も数打ちゃ当たる?
携帯電話の進化は、内部の電子回路の進化によるものです。以前なら本体の半分ぐらいの大きさの回路が受け持っていた機能を、今では3ミリ角のシリコンチップが実現しています。ところが回路設計の多くは、実は「やってみたらできた」式の開発手法なのです。すなわち理論的に考えて設計しているのではなく、コンピュータシミュレーションで試行錯誤で計算し、その時点でベストの成績を出したものが採用されています。そのため、今あるパーツや素材を使って、どこまで省電力を実現できるか、あるいは小型化できるかなど限界性能はわかっていません。現在は極めて帰納的な開発手法でありますが、理想は演繹(えんえき)的な開発法を編み出すことです。
携帯通信でハイビジョン動画を送るためには
半導体の世界では「ムーアの法則」がまだ生きています。簡単にいえば半導体の性能は、大体2年ごとに倍増すというものです。そこで携帯電話の開発者たちは、数年先の半導体を予測しながら開発を進めることになります。
今後10年ぐらいで無線通信の速さは100Mbps、今の家庭用光回線ぐらいになるでしょう。そうなると携帯でハイビジョン動画を見ることも可能です。これには60GHzぐらいの無線周波数が必要で、安定した通信を実現するための回路設計が極めて重要なカギとなります。そのためにも電子回路を計算式で表現する研究の成果が待たれるところです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。