いつかは壊れるコンクリートを長持ちさせるには?
コンクリートに厳しい日本の環境
コンクリートは、今から9000年前にすでに使われていました。コンクリートを使用した世界最古の遺跡が、中東のイフタフにみられます。条件がよければ何千年ももつ素材、それがコンクリートなのです。
ところが日本は、コンクリートにとって非常に厳しい環境なのです。問題は日本独特の気象条件と島国である、ということです。冬は凍るほど気温が下がり、夏は30数度まで上がる温度差に加えて、雨がとても多いのです。さらに沿岸部は常に潮風にさらされます。そこでコンクリートの耐久性を高める研究が始まりました。
コンクリートの劣化をどうやって調べるか
コンクリート劣化の最大の要因は塩害です。塩分が内部に染みこむと鉄筋が腐食します。ただ、外部からは中の鉄筋の様子まではわかりません。そこで、コンクリートの導電性を利用して電流を使った内部検査の研究が進められています。
また高性能カメラを使って表面を撮影し、その結果を画像分析にかける検査法も研究されています。いずれの方法も電気系や情報系など他分野の学問領域との連携により進められており、完成すれば最先端の技術となるものです。
コンクリート50年寿命説を克服するために
コンクリート製の構造物の寿命は、一般的に50年前後と言われます。これぐらいの年月が経つと、約半数の構造物で補修が必要になるのです。そのため日本では今後、東京オリンピック以降の高度経済成長期に建てられたコンクリートの建物が次々と寿命を迎えることになります。
検査に加えて劣化予防の技術開発も急がなければなりません。例えば表面に撥水系の物質を塗る方法がありますが、これだと塩水ははじくものの二酸化炭素ガスが内部に入りやすくなります。コンクリートはpH12ぐらいの高アルカリ性ですが、二酸化炭素ガスにより酸化が進むとpH値が下がり、結局は鉄筋の劣化につながります。内部の鉄筋の腐食をいかに予防するか、これが今後、コンクリートの最も重要な研究課題となっています。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。