「音環境」をデザインするための科学
音環境のデザイン
「音環境」とは、さまざまな音や声、音楽が氾濫し、音によって人間が取り巻かれる環境を指します。そして、それをデザインすることを「音環境デザイン」と呼びます。例えば、日本の駅では電車が発車するときにメロディが流れます。これは外国人に驚かれることの1つですが、聞く人々にストレスを与えずに発車を伝えられると同時に、番線ごとに区別して音がデザインされているということです。このような、人に何かを知らせるための音を「サイン音」と言います。緊急地震速報もその1つですが、パニックを起こさせてはいけないし、安心させてもいけない適度な緊張感を出すため、裏付けに基づいてデザインされた音が使われているのです。
音の認識と「インデキシング」
人間はふだん目をつぶっていても音を聞くと何が起きているか、例えば、車が走っているとか、たくさん人がいるなどということがわかります。ラジオでも、だいたい2、3秒聞くだけで、ニュースなのか、野球中継なのか、音楽番組ならクラシックなのか演歌なのかなど、どんな番組かが判断できます。この音の識別能力を生かして音の「インデキシング(indexing)」という研究が進められています。これは長時間流れる音の中から探したい音を見つける機能です。これまでもラジオなどで番組の頭にインデックスをつけてその時点に戻ることはできていましたが、それを発展させて番組の途中にある音でも探し出せるような研究が進んでいるのです。
生活の記録「ライフログ」にも応用
最近のトレンドとして、日々の生活を写真や音声、映像などを使って外部メディアに記録するライフログと呼ばれる研究があります。これにインデキシングを応用すると、データベースとしてログが有効に使えます。24時間すべての音声を聞き直して探すには、24時間以上の時間が必要になりますが、自動的なインデキシングができれば一瞬で探したい音にたどり着けるのです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。