「乗り心地」が、自動運転車の価値を決める!

「乗り心地」が、自動運転車の価値を決める!

世界中で進む自動運転車の開発競争

近年、自動車業界では、自動運転車の開発がトレンドになっており、世界中の自動車メーカーがしのぎを削っています。試作車レベルでは、すでに自動運転車が誕生しており、走行試験が行われています。開発を行っているメーカーの試作車の多くは、「ある場所からある場所に行く」といった基本機能は、ある程度実現されており、公道での実証実験や市販化に向けて、さらなる技術の進歩が求められます。

乗り心地のよさで、売れる車になる

自動運転車で今後、競争のポイントとなりそうなのが、「乗り心地」です。従来の車では、運転者の気づかいやテクニックによって乗り心地が左右されます。自動運転の場合は、当たり前ですが車が運転を行うので、現行の自動車以上に乗り心地のよしあしが、売れ行きを左右すると予想されています。
では、どういった自動車が乗り心地のよいものなのでしょうか。「なめらかに発進し」「カーブの曲がり具合に合わせてスムーズに曲がり」「静かに止まる」、もちろん「乗客にはあまり加速度変化を感じさせない」、こういった運転ができる自動運転車が理想になりますが、現時点ではまだ実現は難しいです。

細やかな運転操作をめざして開発が進む

乗り心地のよい運転のためには、タイヤに適切な荷重をかけることがポイントです。そのキーとなるのが、ハンドル操作に対する車の応答です。実際に運転をしてみればわかりますが、道路には凸凹が多く、真っすぐ進むだけでも、細かなハンドル操作が求められます。現行の自動車にも、こうした運転をサポートしてくれる機能が付いているものもあります。例えば、マツダの車はハンドル操作に合わせて、エンジン出力を自動コントロールする「G-ベクタリング コントロール」という機能をほぼ全車種に搭載しています。ほかのメーカーでも制御機能の開発には力を入れており、今後、市販される自動運転車に搭載されるでしょう。乗り心地のよい自動運転車の登場が期待されています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

神奈川工科大学 創造工学部 自動車システム開発工学科 教授 山門 誠 先生

神奈川工科大学 創造工学部 自動車システム開発工学科 教授 山門 誠 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

自動車工学

先生が目指すSDGs

メッセージ

自分が好きなものを人の役に立つものにする、あるいは仕事にするには、大学生の頃からその分野について、基礎からしっかりと知識や技術を身につける必要があります。特に「ものづくり」においては、工学系の学部が非常に役に立つと思います。
神奈川工科大学創造工学部自動車システム開発工学科は、自動車好きな学生のための学科です。もし、自動車が好きで、制御に興味があるなら、ぜひ私と一緒に研究しましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

神奈川工科大学に関心を持ったあなたは

『学生本位主義』をスローガンに、“力と自信がつく教育”を実践する神奈川工科大学。学びの内容の充実を図り、改革を続け、2020年4月、看護学科・管理栄養学科・臨床工学科を、健康医療科学部に再編。健康医療科学部は、理工系大学の利点を活かし、国家資格取得+αの教育と研究を展開します。教育・研究・学生サービスの施設・設備を整えた、快適な学びの環境を提供するのびのびとしたキャンパスは、これからも進化を続けていきます。