環境に優しいバイオエタノールとバイオプラスチックの普及のために
バイオマスエネルギーとバイオマス素材
エネルギー源としての石油は、燃やしてしまうと二酸化炭素と水になり、元の石油には戻りません。プラスチックもまた、原料の石油に戻せないのは同じです。石油などの化石資源は埋蔵量が限られているので、生物由来のバイオエタノールやバイオマスプラスチックを使う動きが世界で始まっています。ブラジルでは多くの車がガソリンの代わりにエタノールで走っています。ガソリンスタンドでは、バイオエタノールがガソリンに並んで販売されています。日本でも「植物生まれのプラスチック」を使った日用品を目にする機会もふえてきました。植物はもともと二酸化炭素と水なのでエタノールやプラスチックを燃やしても元に戻るだけで、環境に負荷をかけません。
バイオマス技術の課題
ただし、バイオエタノールやバイオプラスチックにはいくつかの課題があります。まず、現状では原料が食糧だということです。食糧危機が叫ばれる中で、食糧をエネルギーや素材にしていいのかという疑問がわくのも当然です。砂糖やでんぷんでなく、同じ炭素として草や木、野菜のカスなどを使う研究もされています。技術的には不可能ではありませんが、現状ではとてもコストとエネルギーがかかってしまいます。これでは環境に優しくありません。現在使い道のないバイオマスから、エネルギーやコストをかけずに燃料や材料を生産する技術の開発が大きな課題のひとつです。
バイオマスエネルギー/素材の普及に必要なのは
再生可能な植物由来のバイオマスエネルギーやバイオマス素材の普及には、社会的な条件整備が必要です。環境技術は科学であると同時に社会技術なので、社会的合意がないと進みません。その際重要なのは、環境に対する影響をどう評価するかです。悪影響を及ぼすものには、環境を守るために必要なお金を税金として課し、いい影響を与えるものには援助するなど区別していくことが、環境をトータルで考えたときに重要になります。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。