少子化問題と社会的性差(ジェンダー)のかかわり

少子化問題と社会的性差(ジェンダー)のかかわり

2種類の林業者

仮に、日本の山林が植林をしない業者Aと植林をする業者Bに占有されていたとします。それらが自由競争をすると、どちらが勝つでしょうか。当然Aが勝ちます。Bが植林をしている間にAの業者は木を切れるので、1日に切り倒せる木の数はAの方が多くなるからです。労賃が同じなら木1本にかかる労賃は安くなるので、同じ材質であれば安いAの方が売れます。
では、30年後のことを考えてみましょう。Aが勝ったことでBは淘汰され、日本の山は植林されず、すっかりはげ山になってしまいます。そしてある日、保水力を失った山から大水害が起き、日本は30年間植林をしなかったつけを一気に払わされます。これは環境問題の基本で、なぜ値段が高くても環境に優しい商品を買わなければいけないかがわかるでしょう。

子育てのコストを嫌う企業

一方でこれは少子化問題を抱えた日本社会のたとえです。植林を「子育て」、Aを「男性労働者ばかりを雇う企業」、Bを「女性労働者もたくさん雇う企業」と読み替えてみましょう。目先の利益を追う企業は、男性労働者ばかりを雇います。妊娠や子育てで休むことの多い女性労働者はコストがかかり、いったん退社すると再就職は非常に困難です。これは多くの日本企業の姿です。つまり日本社会が子育てのコストを正当に払っていないことを意味します。

効率よく働いて子育てを

つまり少子化問題は、長時間の残業に疑問を持たず、効率の悪い働き方を当然とする企業や男性の問題なのです。日本は先進国の中で韓国に次いで世界で2位の長時間労働国ですが、労働生産性は先進7カ国中最下位です。つまり、無駄な労働をしている時間がとても長いということになります。そこには「男はガンガン働いて子育ては女に任せる」という概念にとらわれた男性やそれを求める女性が多いという問題が潜んでいます。つまり社会的性差(ジェンダー)の問題が深くかかわっているのです。
ジェンダー論は、社会のゆがみを読み解き、解決の方法を探るための有効な手段なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京大学 教養学部 総合社会科学科 教授 瀬地山 角 先生

東京大学 教養学部 総合社会科学科 教授 瀬地山 角 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

社会科学

メッセージ

私の高校時代の体験で言うと、東大の入試に向けた勉強はとても楽しいものでした。いい問題ばかりで、すごく鍛えられました。特に社会科の論述問題はよい鍛錬になったと思います。暗記ではなく、論理を構成する力を身につけることができたからです。ですから受験勉強であっても、それを楽しんでください。
また、高校時代は人生の中でも前向きにいろいろなことができる、とても元気な時代ですので、勉強以外にも興味のあることは何でもやって、高校時代を楽しみましょう。私が一番憶えているのは毎朝走った5キロのランニングコースです。

先生への質問

  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

東京大学に関心を持ったあなたは

東京大学は、学界の代表的権威を集めた教授陣、多彩をきわめる学部・学科等組織、充実した諸施設、世界的業績などを誇っています。10学部、15の大学院研究科等、11の附置研究所、10の全学センター等で構成されています。「自ら原理に立ち戻って考える力」、「忍耐強く考え続ける力」、「自ら新しい発想を生み出す力」の3つの基礎力を鍛え、「知のプロフェッショナル」が育つ場でありたいと決意しています。