世界が「高齢化」する中で、日本が果たすべき役割と課題

世界が「高齢化」する中で、日本が果たすべき役割と課題

日本は高齢者福祉の先進国

日本はこれまで、福祉国家と呼ばれる国々から学び、社会保障の仕組みを整えてきました。しかし、現在の日本のように、「介護保険」制度によって一人ひとりの要介護者にケアマネジャーがつく国はどこにもありません。介護保険は日本が世界に類を見ない超高齢社会だからこそ生まれた制度なのです。今では、高齢者福祉の「先進国」である日本から学ぼうという姿勢が各国にあり、例えば認知症の人への介護方法を自国の福祉に生かしているケースがあります。

高齢者福祉は東アジア共通の課題

特に日本の高齢者福祉に興味を抱いているのが東アジアの国々です。韓国の少子化は日本以上に深刻であり、中国は一人っ子政策の帰結として、夫婦2人でその両親4人の高齢者の面倒をみるという現実に直面しています。両国は年金制度などもまだ成熟しているとは言えず、何とか踏みとどまれているのはかつての日本のように家族が支えているからです。しかし、いずれ日本と同様に支えきれなくなるときが来るでしょう。既に韓国では日本の介護保険を手本にした制度をつくりましたが、両国の介護問題がクローズアップされる日も近いと言えます。

日本に外国人介護福祉士は根付くのか?

世界各国で共通しているのは、介護の現場を支える力となっているのが外国人介護福祉士だということです。福祉国家のスウェーデンでさえ、介護福祉士の大半は移民や短期就労者です。日本もEPA(経済連携協定)の一環としてインドネシアやフィリピンといった国から介護福祉士の希望者を受け入れ、さらに枠を広げようとしています。しかし、いまだに日本語の習得や給与・待遇面での改善などが課題となっています。
こうした問題は現場任せなところがあり、外国人介護福祉士の教育が介護施設の新たな負担にもなっているのです。また、外国人介護福祉士がいかに日本の社会に根付き、一人の人間として楽しみながら生活していけるかも、多文化共生における今後のテーマとなってくるでしょう。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京都立大学 人文社会学部 人間社会学科 社会福祉学教室 教授 和気 純子 先生

東京都立大学 人文社会学部 人間社会学科 社会福祉学教室 教授 和気 純子 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

社会福祉学

メッセージ

「死」を身近な存在ととらえている高齢者は、残りの人生の過ごし方を真剣に考えます。その人生の集大成に共に向かい合い、学び合い、支援することは非常にやりがいがある仕事です。
「高齢者福祉」というと、高齢者介護のイメージが強いかもしれませんが、福祉の基盤となる制度や支え合いの仕組み、支援のためのスキルを考えるのが高齢者福祉です。ひいてはまちづくりや社会全体をどのようにつくるかにつながるものであり、自分の視野を広げ、成長させてくれる分野だと言えるでしょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

東京都立大学に関心を持ったあなたは

東京都立大学は「大都市における人間社会の理想像の追求」を使命とし、東京都が設置している公立の総合大学です。人文社会学部、法学部、経済経営学部、理学部、都市環境学部、システムデザイン学部、健康福祉学部の7学部23学科で広範な学問領域を網羅。学部、領域を越え自由に学ぶカリキュラムやインターンシップなどの特色あるプログラムや、各分野の高度な専門教育が、充実した環境の中で受けられます。