手術をせずにさまざまなケガを治す「柔道整復術」とは?

手術をせずにさまざまなケガを治す「柔道整復術」とは?

人間の自然治癒能力を生かす治療法

古来、柔道の世界では、相手を打倒する「殺法」と、ケガを治すための「活法」という2つの技術が伝えられてきました。このうち、活法が発展したものが、現在「柔道整復術」と呼ばれているものです。捻挫(ねんざ)や脱臼(だっきゅう)、骨折などのケガに対して、手術を行わずに人間の自然治癒能力を生かす「非観血的療法」によって治療する方法として注目されています。この施術を行える「柔道整復師」になるには、国家資格の取得が必要になります。

捻挫した足首を、あえて動かして治す?

例えば、スポーツをしているときにうっかり足首を捻挫してしまったら、痛めた足首を動かさないように固定して、腫れを防ぐために冷やしたり、圧迫したり、足を心臓より高く上げておくなどといった応急処置を施すのが一般的です。しかし、その現場に柔道整復師がいて、捻挫の程度が軽いと判断した場合は、一定のルールに基づいて捻挫した足首を正しく動かすことで、痛みと腫れをある程度除去し、回復を早めることが可能になります。これは迷信的な理由などによるものではなく、医学的にも検証されている治療法です。ただし、柔道整復術の知識と経験がじゅうぶんでない人がこうした治療を試みると、かえって症状が悪化してしまう危険性が高いため、必ず柔道整復師の判断を仰ぐ必要があります。

テクニックを定量化するための研究の必要性

柔道整復術はケガをしたときだけでなく、日頃から施術によって正しい関節の動きをなじませることで、身体の動きのバランスを高め、スポーツのパフォーマンスを向上させる効果も持っています。また、スポーツの分野だけでなく、ひざなどの関節に問題のある高齢者の治療やリハビリなどにも役立てられています。柔道整復師の資格を持っている人でも、テクニックには人によって差があるため、それらを検証して定量化し、より幅広い分野で柔道整復術を有効に活用していくための研究が進められています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

帝京平成大学 ヒューマンケア学部 柔道整復学科 教授 樽本 修和 先生

帝京平成大学 ヒューマンケア学部 柔道整復学科 教授 樽本 修和 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

柔道整復学

メッセージ

私は、帝京平成大学のヒューマンケア学部、柔道整復学科で、街の整骨院や接骨院、地域で活躍している「柔道整復師」を育成し、国家資格を取得してもらうための教育を行っています。手術を行わずに人間の自然治癒能力を生かした方法で、ケガをした人を治せるプロフェッショナルとして活躍できる柔道整復師になるために、ぜひ私たちの学科を選んでくれたらと思っています。あなたと共に学べることを楽しみにしています。

帝京平成大学に関心を持ったあなたは

「実学の総合大学」、帝京平成大学。
首都圏の4つのキャンパスには、あなたの学びたい思いに応える医療からグローバルまで5学部18学科の学びがあり、約10,000人の学生が学んでいます。各キャンパスでは“実学”を徹底的に重視した教育や実践の場を用意。地域の医療や暮らしに関する拠点となる施設・環境を整え、学びに応じた実学教育を展開。学生は実習を積み重ね、キャリアに直結する実践能力を身につけます。