スポーツや災害の現場でも活躍! 柔道整復師はけがの治療の専門家
日本古来の医術がルーツ
柔道整復師は、けがの治療の専門家です。日本の古武道の一つである「柔術」には、相手を倒す「殺法(さっぽう)」と痛みやけがを治す「活法(かっぽう)」があります。時を経て、殺法は柔道へ、活法は柔道整復術へと姿を変えました。
柔道整復の大きな特徴は、手術や薬を用いず、人がもつ自然治癒力を引き出しながら、柔道整復師の手だけで骨折や脱臼、ねんざなどのけがを治療するところです。現代の柔道整復師は国家資格であり、生理学や解剖学、運動学、医学なども学んだスペシャリストとして、さまざまな場所で活躍しています。
スポーツ大会や災害時の救護活動でも
柔道整復師は医療の専門職の中で独立開業できる資格であることも特徴です。整骨院・接骨院を開いて、地域の人たちの身近な先生として治療にあたる人が数多くいます。
スポーツ界も活躍の場の一つで、野球やサッカー、バスケ、アメフト、ラグビーなどさまざまなスポーツにおいて、トレーナーとして選手のけがの手当やリハビリのサポートを行っています。現場での応急手当は柔道整復師の腕の見せどころで、スポーツ大会の救護班での活動や、災害現場に派遣される医療チームの一員として被災した人のケアを行うこともあります。
繰り返すねんざを防ぐには?
最近では、柔道整復の技術をけがの治療だけでなく、予防に生かそうとする研究や活動も行われています。
足首のねんざは「クセになる」ことがよくあります。そこで、ねんざを繰り返す人の足に筋電図をつけて、筋肉の動きを調べる研究も行われています。ねんざを繰り返す人は、「足首をひねりそうになったとき、支えようとする筋肉の反応速度が落ちる」「すねの外側の筋肉や足裏の筋肉が弱い」と考えられていますが、更なる原因の追究が必要です。研究では、なぜそうなるのかを探るとともに、柔道整復の技術を生かしてどんなテーピングやトレーニングの指導をすれば筋肉の力・動きを改善できるのか、ねんざの予防ができるのかを明らかにしようとしています。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
帝京平成大学 ヒューマンケア学部 柔道整復学科 助教 丸児 佳花 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
柔道整復学、スポーツ科学先生への質問
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?