ストレスと痛みの関係を探る! 痛みを減らす柔道整復の実現へ

痛みの謎を解く
柔道整復師は、痛みを持つ患者に日々接していています。しかし痛みには謎が多く、なぜ痛みが起こるのかなど、研究が必要なテーマが山積みです。痛みのメカニズムの研究事例の一つが、ストレスによって引き起こされる筋肉の痛みに関する研究です。持続する過剰な筋緊張によって伝達される感覚神経の異常興奮によって、脊髄内の免疫細胞であるミクログリアが暴れて炎症を起こしている可能性が出てきました。
ストレスとミクログリアの関係
ミクログリアは普段、脊髄内をパトロールして悪者がいたり、異常な細胞がいれば保護したりやっつけたりするという、健康を保つために必要な免疫細胞ですが、ときには痛みの原因にもなる可能性があります。ストレスとの相関関係を証明するために、ミクログリアだけを特殊な薬で死滅させて観察が行われました。その結果ストレスを感じた動物は、ミクログリアを死滅させたことによって筋肉に痛みを感じるものの、その程度は弱くなっていました。つまりミクログリアはストレスによる痛みを増幅していたのです。
痛みを伝える神経はどこ?
ミクログリアが暴れるきっかけとなるストレスが、どう脊髄まで伝わるのかも研究されました。体内には候補となる神経経路がいくつもあるため、どの神経が関係しているのかを特定する必要があります。手がかりはミトコンドリアです。神経が何らかの障害を受けると、ミトコンドリアが緑色に光るように遺伝子改変させた特殊なマウスを用いました。つまりストレスを受けたときミトコンドリアが緑色に光る神経を探せば、異常に興奮している神経の場所がわかります。実験の結果、ストレスを受けたマウスは身体の動きやバランスなどを把握する筋肉にある「筋紡錘」というセンサーから伝える神経経路「固有感覚ニューロン」が過剰に興奮して、脊髄内のミクログリアを活性化させて痛みを増幅させることが明らかになりました。このように解明されたメカニズムをもとに、患者が感じている痛みを少しでも減らせる方法を見つけ出そうと研究が続いています。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報

常葉大学健康プロデュース学部 健康柔道整復学科 准教授安井 正佐也 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
解剖学、疼痛学、組織学先生が目指すSDGs
先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?