心理テストのつくり方、教えます

心理テストのつくり方、教えます

性格や心理状態がわかる「心理テスト」

雑誌やテレビなどで、時々見かけるアンケート形式の心理テストに、あなたは興味がありますか? いくつかの質問に「イエス」「ノー」などで答えていくことで、自分の性格や今の心の状態がわかる結果を示してくれます。このような心理検査は、20世紀中頃から後半、人々が「個人差」というものに関心を持つようになったことからはじまりましたが、先のような質問形式の心理テストはどのように作成するのでしょうか? 「あなたの幸福度は?」という心理テストを例に考えてみましょう。

「幸福」の成分を考える

まず、「幸福」感が、どういう要素でつくられているか考えます。少し難しい言い方ですが、これを「成分」と呼びます。「達成感」「満足感」「有能感」など、幸福感の成分を考えるのです。心理学者は、自分の仮説に基づいて、いくつか成分を選びます。次に、その成分をわかりやすい質問の形になるように言いかえます。「あなたは、こんなときにどうしますか?」というように、テストを受ける人たちの生活にあてはまるような質問をつくっていくのです。仮に幸福感が5つの成分でできているとしたら、1つの成分について、10個の質問を考えれば、合計50個の質問ができることになります。ただし、本当にその質問をすることが、分析する上で正しい結果に結びつくものなのか、吟味しなくてはなりません。

結果は自分を知る糸口になる

テストの結果の点数によって、幸福度が「高い」あるいは「低い」などの結果を導き出すことになります。研究者は自分の仮説に基づいて尺度を設け、それに即して質問を考えますから、もちろん、同じ名前のテストをつくっても、研究者によって当然、質問内容や結果が異なる場合もあります。ですから、1つのテストで自分の心や性格がすべてわかるわけではありません。ただし、自分を理解するきっかけにはなります。心理検査は「自分」というものを見つめ直す、ひとつの糸口なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

帝塚山学院大学 総合心理学部 総合心理学科 教授 西川 隆蔵 先生

帝塚山学院大学 総合心理学部 総合心理学科 教授 西川 隆蔵 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

人格心理学、発達心理学、臨床心理学

メッセージ

私は、心理学科で性格検査や心理検査を研究のテーマにしてきました。普段は大学で教える傍ら、病院で患者さんの心理療法や心理検査をしています。これまでいろいろな心理検査を使った調査研究をしてきましたが、現在は「幸福観からみた自己理解」に興味を持って取り組んでいるところです。心理検査に興味があり、そういう検査を使った研究をしてみたいなら、ぜひ帝塚山学院大学の心理学科の私のゼミに入ってきてください。一緒に研究していきましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

帝塚山学院大学に関心を持ったあなたは

リベラルアーツ型教育で学部・学科の壁を超える自由な学びが可能です。
◆リベラルアーツ学科
5専攻17コースさらに他学部領域まで、多種多様な学問分野を横断的に学べます。
◆総合心理学科
実践重視の幅広い学びで、社会に役立つ専門性を身につけます。
◆食イノベーション学科
「食」にまつわる多彩な学びから豊富な知識とスキルを培い、次世代の食ビジネスで活躍できる力を身につけます。
◆管理栄養学科
管理栄養士の国家試験合格を目指しながら、多彩なコースにより+aの知識とスキルを身につけます。