積乱雲は地球の大気を動かすエンジン

積乱雲は地球の大気を動かすエンジン

積乱雲は特別な雲

空には、乱層雲や高積雲、巻雲など、さまざまな雲が浮かんでいますが、中でも、入道雲とも呼ばれる「積乱雲」は特別な雲です。地球の大気は重力にとらわれているので、そもそも空気は、わずかにしか上下方向に動くことができません。しかし、積乱雲は、雲の中でも唯一、鉛直方向(縦方向)に激しい運動をするのが特徴です。積乱雲の直径は、数キロメートルから十キロメートルくらいあり、雲の中は強い上昇気流が吹いていて、地表にたまっている水蒸気を上空まで持ち上げます。つまり積乱雲は、地表の水蒸気をかき集めて、空高く持ち上げるポンプのような役割を果たしているのです。

天気を変化させる積乱雲

積乱雲は、地表の暖かい空気が上空で冷やされ、水蒸気が水滴や氷の粒になり、さらにそれらが集まることで形作られています。雲の中で氷の粒がぶつかり合うことで、静電気が起こって雷を発生させたり、地上に霰(あられ)や雹(ひょう)、雨を降らせたりします。
積乱雲はひとつだけで浮かんでいるのではなく、集まって巨大化し、それによって大気にさまざまな影響を与えます。最も組織的に積乱雲が集団になったものが台風です。その大きさは、直径1000キロ以上に達することもあります。台風だけでなく、大雨や強風、高温、極端な乾燥といった異常気象も積乱雲に関係しています。天気をダイナミックに変動させているのは、積乱雲と言っても過言ではありません。積乱雲は地表の水蒸気を空に持ち上げるポンプであると同時に、地球全体の大気を動かすエンジンでもあるのです。

複雑な自然現象を解明する面白さ

天気を変化させる積乱雲ですが、実はその実態はまだわからないことが数多くあります。どれくらいのスピードで雲粒子が集まり、雲ができて発達するのかもよくわかっていません。自然現象は多様かつ複雑で、いま人間が理解しているのはごく一部に過ぎないのです。それらを解明することに、「気象学」の面白さがあるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

名古屋大学 地球水循環研究センター  教授 坪木 和久 先生

名古屋大学 地球水循環研究センター 教授 坪木 和久 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

気象学

メッセージ

私たちの研究室では、積乱雲やその群などによって起きる大雨や台風、竜巻などの激しい気象現象を、観測とコンピュータシミュレーションを用いて研究しています。研究によって、自然現象への理解を深め、災害予測などに生かすことが目的です。気象は、高校では地学に含まれますが、そもそも気象学は物理学や数学をもとに発展した学問です。ですから、もしあなたがこの分野に興味があるなら、高校生のうちに物理や数学をしっかりと勉強しておいてください。大学では、その基礎をもとに学ぶことになります。

名古屋大学に関心を持ったあなたは

名古屋大学は、研究と教育の創造的な活動を通じて、豊かな文化の構築と科学・技術の発展に貢献してきました。「創造的な研究によって真理を探究」することをめざします。また名古屋大学は、「勇気ある知識人」を育てることを理念としています。基礎技術を「ものづくり」に結実させ、そのための仕組みや制度である「ことづくり」を構想し、数々の世界的な学術と産業を生む「ひとづくり」に努める風土のもと、既存の権威にとらわれない自由・闊達で国際性に富んだ学風を特色としています。この学風の上に、未来を切り拓く人を育てます。