地理情報システムを活用し、社会問題を解決する!

地理情報システムを活用し、社会問題を解決する!

「デジタル地図+技術」で新しい用途を開発

ICTの発達にともない、地図も紙からデジタルデータに変わりつつありますが、デジタル地図と地理情報システム(GIS)などの新しい技術を組み合わせることで、さまざまな新しい用途が生み出されています。
例えば、ダイオキシンの拡散状況と土壌中の蓄積量を計算し、それを500メートル区画単位でデジタル地図上に示すことで、どこにどれだけダイオキシンが蓄積しているかが一目でわかります。また、一方的な情報発信だけでなく、情報の受け手が持つ意見や情報を集めて発信する双方向のコミュニケーションもできます。一例としては、災害情報の発信です。SNSを使い身近な場所の被災状況を発信してもらい、それを集めてWebのデジタル地図上で示すことで、危険な場所や安全な場所についての情報がリアルタイムで共有できます。

地域の観光情報を住民が発信

双方向の情報発信のメリットは、災害時だけではありません。
山梨県の東部地域では、これを地域の観光振興に活用しています。この地域は、都内からのアクセスもよい場所ですが、有名な観光名所がないため、観光客が少ないことが課題でした。そこで、地元の魅力や観光資源となるものを地元の人に発掘してもらい、その情報を集めてネットの地図上で発信するようにしました。これにより、ガイドブックを作らなくても、地域をPRできるようになりました。また、発信された情報について問い合わせられる仕組みも作り、発信側と受け手との情報交流もできるようにしました。

人や社会に近い場所にも工学の発想を生かす

こうした仕組みは、「社会情報システム」といい、社会の課題を解決するために工学を利用して構築するものです。工学というと、機械や電気、金属など、とかく製造業などの産業に関する研究が中心だと思われがちですが、このように人や社会に近いところでも工学の発想を生かした取り組みが行われているのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

電気通信大学 情報理工学域 I類(情報系) 経営・社会情報学プログラム 教授 山本 佳世子 先生

電気通信大学 情報理工学域 I類(情報系) 経営・社会情報学プログラム 教授 山本 佳世子 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

情報システム学

メッセージ

大学受験に際し、進路に迷っている人も多いことでしょう。
工学という分野では、機械や金属などの伝統的な学問のイメージが強いかもしれませんが、情報通信の分野など、どんどん新しい学問分野も生まれてきています。すでに確立されている分野だけでなく、若いあなたが開拓していける研究分野もたくさんあります。また、新しい技術の開発などで社会に貢献する機会も多い学問ですので、新しいことにチャレンジしたいと思う人には、お勧めしたい学問です。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

電気通信大学に関心を持ったあなたは

電気通信大学は、東京にある理工系国立大学で、「工学」と「理学」のうち、特に情報分野および理工分野を核とした教育研究を行っています。先端科学技術を支える全分野、例えば、情報、通信、電子、知能機械、ロボティクス、光科学、物理、量子、化学、物質、生命などの分野を網羅しています。社会で活躍する人材の育成をめざし、ものづくりに意欲を燃やす学生の期待に応える教育環境を提供します。