社会にあふれる「ビッグデータ」を分析すると、何がわかる?

社会にあふれる「ビッグデータ」を分析すると、何がわかる?

日々刻々と生み出される膨大なデータ

私たちの身の回りには、膨大な量のデータがあふれています。電車やバスで使うICカードでチェックイン・チェックアウトした時のデータや、人工衛星で位置を割り出すGPSデータ、防犯カメラの記録データなど、その種類は実にさまざまで、しかも日々刻々と生成され続けています。このようなデータを「ビッグデータ」と呼びます。ビッグデータは、2020年には35.2ゼッタバイト(ゼッタは10の21乗)もの量に達すると予測されています。

ビッグデータ分析で得られる新たな可能性

こうしたビッグデータの中に、TwitterやFacebookなどのソーシャルネットワークから生成されるソーシャルデータがあります。10億人以上とも言われる利用者から得られるソーシャルデータは、世の中の人々がどのようなことに関心を持っているのかが、リアルタイムに反映されるのが特徴です。
ビッグデータとソーシャルデータを分析していくと、今までわからなかった現象が明らかになる場合があります。例えば、ある日の夜に突然、特定の駅からの電車の利用者が激増して混雑しているという交通データが得られた時、同時刻のソーシャルデータを分析すると、その駅の近くのホールでアイドルグループのコンサートがあったことがわかり、それが混雑の原因と結びつく、といったものです。こうしたビッグデータをひもとく「統合分析」を積み重ねていくと、私たちの社会の産業構造を変えるような、新しい知見が得られる可能性があります。

データとのつきあい方を学んでいく

ビッグデータを扱う際に気をつけなければならないのは、個人のプライバシーに関わるデータが多く含まれているという点です。データを生成する機器やサービスを提供する側は、どのようにしてデータを扱っているのかを明らかにして、説明責任を果たす必要があります。そして私たち自身も、社会にあふれるデータとのつきあい方を学んでいく必要があるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京都立大学 システムデザイン学部 情報科学科 教授 石川 博 先生

東京都立大学 システムデザイン学部 情報科学科 教授 石川 博 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

情報学

メッセージ

私の研究は、ビッグデータとソーシャルデータを分析して新しい知見を得ることを目的にしています。ビッグデータとはあなたの身の回りにあふれているデータで、例えば交通機関のICカードのデータや人工衛星のデータ、Twitter、Facebookなどのソーシャルデータもそれに含まれます。そういったものを集めて分析すると、今までわからなかったような新しいことが明らかになるのです。こうした分析を進めるにはさまざまな種類の技術が必要ですが、社会のいろいろな側面について知ることができるのです。

東京都立大学に関心を持ったあなたは

東京都立大学は「大都市における人間社会の理想像の追求」を使命とし、東京都が設置している公立の総合大学です。人文社会学部、法学部、経済経営学部、理学部、都市環境学部、システムデザイン学部、健康福祉学部の7学部23学科で広範な学問領域を網羅。学部、領域を越え自由に学ぶカリキュラムやインターンシップなどの特色あるプログラムや、各分野の高度な専門教育が、充実した環境の中で受けられます。